日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ 6月23日 沖縄戦等の戦没者を追悼する日 – 日本人として忘れてはならない日 上皇陛下が皇太子時代に沖縄を訪問された時に、日本人が忘れてはならない4つの日があると仰いました。「沖縄慰霊の日」についてわかりやすく解説してみました。 2024.06.25 日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ
歴史の全体構造 「弥生時代」とはどんな時代なのかをわかりやすく解説します! 弥生時代についてわかりやすく解説します。齋藤武夫先生の「日本が好きになる歴史授業」の政策選択学習を取り入れたコンテンツです。あなたは大陸の新しい文化を受けるべきだと考えますか?受け入れるべきではないと考えますか? 2024.06.17 歴史の全体構造歴史弥生時代
歴史の勉強法 歴史を学ぶ前に… – 命のバトン、国づくりのバトンをつなごう 歴史とは自分に繋がる大切なストーリーです。歴史は「我が事」として学びましょう!学校の中だけでなく高校受験や大学受験でも同じことだと思います。「日本が好きになる歴史授業」の齋藤武夫先生の授業内容のエッセンスも併せて紹介します! 2024.06.01 歴史の勉強法歴史の全体構造中学歴史・国史[日本史探求]・歴史総合歴史
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ こどもの日:子供たちとお母さんへの感謝を込めた特別な日 ゴールデンウィーク最後の祝日である「こどもの日」とは何か?そしてどんなふうに過ごしたらよいのかについてわかりやすく解説してみました。 2024.05.03 日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ特設単科コンテンツ
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ みどりの日: その変遷と昭和天皇の自然愛 – 日本の共生精神を祝う みどりの日の起源から昭和天皇の自然愛まで、日本の自然との共生を祝う祝日の変遷とその意義を探ります。自然への感謝と共生の精神を紹介。 2024.05.02 日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ特設単科コンテンツ
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ 憲法記念日とは?: 日本国憲法の歴史と過ごし方を考える 5月3日は憲法記念日です。日本国憲法が施行されたことを記念した日です。「日本国国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」とありますが、今後の我が国のあり方を考える日でありたいものです。 2024.05.01 日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ特設単科コンテンツ
スペイン法入門 【スペイン法】スペインの内閣総理大臣の指名の手続きを解説 スペインにおける内閣総理大臣の指名の手続きについて、日本法のそれと比較しながら解説したコンテンツです。 2023.10.09 スペイン法入門
大東亜戦争関連の詔勅 「新日本建設に関する詔書」(いわゆる「人間宣言」)の全文についてわかりやすく解説します いわゆる「人間宣言」と称される詔書を全部読むことで、昭和天皇がこの詔書を渙発された理由と全文の解説を試みました! 2022.01.01 大東亜戦争関連の詔勅特設単科コンテンツ
大東亜戦争関連の詔勅 「大東亜戦争終結ニ関スル詔書」(終戦の玉音放送)をわかりやすく解説します 「堪え難きを堪え 忍び難きを忍び」ぐらいしか知らない人が多い「大東亜戦争終結に関する詔書」(いわゆる「玉音放送」)の全文を解説してみました。また、詔書が出された背景なども合わせて解説しています。昭和天皇の大御心を感じていただきたいと思います。 2021.08.15 大東亜戦争関連の詔勅特設単科コンテンツ
記紀における日本の肇国 日本肇国の精神って言えますか? – 神武天皇の「即位建都の詔」を読む 日本の建国(肇国)の精神を学ぶ機会が中学生や高校生にはありません。このコンテンツでは「即位建都の詔」を読みながらこれを学んでいきます。 2021.02.03 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】国を治める2つの方法 – 「しらす」と「うしはく」について分かりやすく解説 現在の学校教育では教えられない2つの統治方法「しらす」と「うしはく」について言葉の原義から解説することで、大日本帝国憲法の理解や現在の私たちの政治のあり方を一緒に考えてみたいと思います。 2021.01.21 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
大東亜戦争関連の詔勅 「米英両国に対する宣戦のご詔勅」をわかりやすく解説します 大東亜戦争の開戦を国民に伝える詔書は国史(日本史)を学ぶ上での一次史料です。ここを出発点として先の大戦についての議論ができるように、中学生にも分かるように全文を現代語訳をしてみました。 2020.12.08 大東亜戦争関連の詔勅特設単科コンテンツ