9月には「敬老の日」以外にもう一つ国民の祝日がありますが、ご存じでしょうか?
それは「秋分の日」です。
この日は、「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」(国民の祝日に関する法律第2条)として、古くから日本の文化に深く根ざしています。
今回は「秋分の日」についてわかりやすく解説することにしたいと思います。
なお、この記事は、「日本が好きになる!歴史授業」のプロデューサーである渡邊尚久先生の原稿を参考に作成いたしました。
秋分と秋分の日の違い
実は「秋分」と「秋分の日」の意味については、わずかな違いがあります。
「秋分」とは、二十四節気の一つで、太陽が真東から昇り、真西に沈む日を指します。この日は昼と夜の長さがほぼ同じになり、天文学的に太陽が赤道上に位置する日です。「秋分」は毎年9月23日頃に訪れることが多いですが、年によって9月22日から24日の間でずれが生じることがあります。
一方、「秋分の日」は、この「秋分」に基づいて定められる国民の祝日です。ただし、秋分の日は必ずしも9月23日とは限りません。国立天文台が毎年の秋分の時期を計算し、それに基づいて「秋分の日」が決定されます。内閣府が発表するこの日が、秋分の日として私たちが祝日として過ごす日となるのです。
秋分の日の由来とその意義
秋分の日は、自然のリズムを感じる特別な日であり、彼岸の中日でもあります。
秋分の日を中心にした前後3日間、計7日間を「秋の彼岸」と呼び、この時期に多くの日本人が祖先の墓参りを行います。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、この時期は季節が急速に移り変わり、日本人にとって稲作や農作業の節目としても重要な意味を持ってきました。
秋分の日と「秋季皇霊祭」
秋分の日は、もともとは秋季皇霊祭という宮中祭祀を行う日です。要するに天皇や皇族と密接に関わる日です。
秋季皇霊祭は、歴代の天皇や皇族の霊を祀る宮中祭祀の1つであり、大祭として位置づけられています。この祭祀は、天皇が自らの祖先を祀り、国家の安寧と繁栄を祈るための重要な儀式です。「皇霊祭」という名称は、皇室の祖先を「皇霊」として祀ることに由来しています。
秋季皇霊祭が祝日として定められたのは、明治11年(西暦1878年)に「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」(明治11年6月5日太政官布告第23号)からなのだそうです。この法律により、秋季皇霊祭は正式に「祭日」として定められました。当時、現在の春分の日に行われる春季皇霊祭と共に、皇室の重要な儀式として国民にも広く認識されていました。
しかし、昭和23年(西暦1948年)に制定された「国民の祝日に関する法律」により、秋季皇霊祭は「秋分の日」として国民の祝日とされ、本来の意義が薄れてしまいました。この変更は、戦後の占領政策の一環として行われたものです。日本の伝統的な祝祭日が変更された背景には、占領下のアメリカが日本の伝統を抑えようとした意図がありました。天皇を中心とした日本の祝祭日の多くが変更され、日本人が本来持っていた祖先や伝統への意識が薄れてしまったのです。
お彼岸の過ごし方とお供え物
お彼岸には、やはり祖先のお墓参りをすることが最も重要です。また、自分自身のこれからを考える時間を持つことも、この日を有意義に過ごすための一つの方法です。もしお墓参りが難しい場合でも、自宅で手を合わせるだけで、ご先祖様は喜んでくれるでしょう。
お彼岸といえば、お供え物として「おはぎ」がよく知られています。実は、「おはぎ」と「ぼたもち」には季節ごとの呼び分けがあります。秋には「お萩」、春には「牡丹餅」と呼ばれ、これはそれぞれの季節に咲く花に由来します。おはぎは、新鮮な小豆を使った「つぶあん」、ぼたもちは一冬越した小豆を使った「こしあん」が特徴だとされています。
これらの食べ物は、邪気を払う力があると信じられ、特別な日に供えられてきました。
秋分の日に考える日本の未来
秋分の日は、単なる休日ではなく、祖先を敬い、自分自身のルーツに思いを馳せる大切な日です。
この日をきっかけに、自分の家族や日本の未来について考える時間を持ちましょう。そして、できれば祖先のお墓参りをし、家族や仲間と共におはぎを味わいながら、これからの日本について考えてみるのも良いでしょう。
この秋分の日を通じて、日本の文化や伝統の深さを再認識し、未来へと繋げていくことが大切です。
国民の祝日を考えるシリーズ – 制作のねらい
日本の祝日がいくつあるのか、ご存じでしょうか?
現在、「国民の祝日に関する法律」によって年間16日の「国民の祝日」が設けられており、その日は休日になります。
この法律には国民の祝日を制定する目的が定められています。
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。「国民の祝日に関する法律」第1条より
「祝日」が「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であることを踏まえ、一人一人の国民が、祝日の意義を考えて、それにふさわしい1日を過ごすことができるようになりたいものです。ところが、その意味について学校で解説されることはあまり多くありません。
そこで、日本まほろば社会科研究室のウェブサイトにコンテンツを立ち上げて、1つ1つの祝日について考えてみたいと考えるようになりました。
他の祝日については、以下のリンク先に掲載されています。