祝日「文化の日」はどんな日?歴史的背景を解説 -明治の日への改称に向けて

文化の日についてわかりやすく解説しました 日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ
文化の日についてわかりやすく解説しました
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro)

11月に入るとすぐに迎えるのが「文化の日」ですね。11月3日です。

この「文化の日」とはどのような日なのでしょうか?また、その背景にはどのような歴史があるのでしょうか?

今回の国民の祝日を紹介するコンテンツは「文化の日」についてわかりやすく解説してみたいと思います。

なお、この記事は船橋市内の小学校で校長を務めていらっしゃり、「日本が好きになる!歴史授業」の名プロデューサーの渡邉尚久先生のお話や国語WORKSの松田雄一先生のお話を参考に作成いたしました。

スポンサーリンク

「文化の日」の歴史と「明治節」

「文化の日」は、現在では「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として知られていますが、そのルーツは「明治節」にさかのぼります。「明治節」は、もともとは明治天皇のご誕辰たんしんである11月3日を祝う日として制定された祝日でした。

国語WORKSの松田先生の講座紹介サンプル動画

明治天皇のご誕辰である11月3日は、もともと旧暦の9月22日にあたる日でした。明治政府は、日本の近代化を推進する中で、明治6年(西暦1873年)に太陽暦(新暦)への移行を決定しました。この際、旧暦の「天長節(つまり「天皇誕生日」)」であった9月22日を新暦に換算すると11月3日となったのです。

明治節の誕生とその背景

明治天皇のご誕辰である11月3日は、もともと「天長節」として祝われていました。

しかし、大正元年(西暦1912年)に明治天皇が崩御された後、大正天皇の御誕辰である8月31日が新たな「天長節」となり、11月3日は一時的に祝日から外れることになりました。それでも、明治天皇が日本の近代化に果たした偉業を称えるため、国民の間でこの日を再び祝日にする運動が起こり、昭和2年(西暦1927年)に「明治節」として正式に祝日となりました。

明治天皇の治世(明治元年(西暦1868年)~明治45年(西暦1912年))は、日本が近代国家としての基盤を築いた時代であり、教育制度や法制度、産業の発展など、多くの改革が進められました。これらの功績は、日本が西洋列強の圧力に対抗し、独立した国家として成長するための礎となりました。このような偉大な業績を後世に伝えるために、11月3日が「明治節」として再び祝われることになったのです。

明治時代とはどのような時代なのかをわかりやすく解説してみました!
スポンサーリンク

戦後の変遷と「文化の日」への改称

しかし、第二次世界大戦後、日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指導のもとで再出発を余儀なくされました。昭和21年(西暦1946年)に日本国憲法が公布されたのも11月3日であり、この日が「文化の日」として再制定されたのは昭和23年(西暦1948年)のことです。この時、明治節は廃止され、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として「文化の日」が新たに設けられました。

GHQによる政策は、戦前の日本の伝統や天皇を中心とした国民の結びつきを断ち切り、新たな価値観を広めることを目的としていました。この名称もその一環だと言われています。そのため、「明治節」から「文化の日」への名称変更は、明治天皇や明治という時代を生きた同胞に対して想いをはせる機会を削ぐことにもつながることからあまり好ましい名称変更とは言えないように思います。

その一方で、「文化」という言葉自体には大変美しい意味があります。文化とは、芸術や学問、人々の生活様式を含む広い概念であり、これを大切にすることは日本の成長と発展にとっても重要です。

スポンサーリンク

現代における「明治の日」制定の動き

現在では11月3日といえば「文化の日」として定着していますが、この日の名称を「明治の日」に変更しようとする運動があることをご存じでしょうか?「明治の日推進協議会」は、明治天皇が果たした歴史的役割と、その時代の意義を再認識しようとしています。

明治天皇の誕生日である11月3日は、戦前には明治節として祝われていましたが、戦後は文化の日に改称されました。しかし、「明治の日」制定を目指す運動では、明治天皇が導いた近代日本の発展と、その歴史的な意義を国民が再評価し、記憶にとどめることが重要であると訴えています。この運動は、昭和天皇の誕生日であった4月29日が「昭和の日」として制定されたことと似た流れを持っています。

個人的にはこの動きに賛同しています!

「文化の日」と「文化を楽しむ」

文化の日は、「読書の秋」「芸術の秋」などといった言葉が示すように、さまざまな文化活動を楽しむのに適した季節でもあります。秋は涼しく過ごしやすい気候で、心を落ち着けて本を読んだり、美術館を訪れて芸術作品に触れたりするのに最適な時期です。また、紅葉が美しいこの季節は、自然の中で絵を描いたり、写真を撮ったりするのにも向いています。

一方で、文化の日は、単に「文化」を楽しむだけの日ではなく、明治天皇の遺徳を偲び、その偉大な業績に感謝する日でもあります。明治天皇が築いた近代日本の基盤は、現在の日本社会においても重要な意義を持ち続けています。「文化の日」を機に、私たちは「文化」という言葉の持つ深い意味を考えるとともに、明治天皇の遺産に対する感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいものです。

スポンサーリンク

「文化の日」をどう過ごす? – 秋の明治村で感じる、歴史と自然の美しさ

愛知県犬山市というところに博物館明治村という場所があります。

明治時代の建築物が立ち並ぶ明治村は、歴史と文化を感じるだけでなく、紅葉が彩る季節にはその風景が格別な趣を持ちます。

明治村の建物は、近代日本の風景を彷彿とさせます。また、赤や黄色に染まった木々が、その歴史的建築物と相まって、まるで絵画のような美しい光景を作り出します。特に、秋の澄んだ空気の中で見る建物のシルエットは、一瞬で時を超えて明治時代に引き戻されたかのような感覚を覚えます。

村内を散策すれば、至る所で紅葉に包まれた景色が広がり、ゆっくりとした時間の流れを楽しむことができます。また、秋ならではのイベントも開催され、明治の雰囲気を味わいながら季節の移ろいを感じることができるでしょう。

秋の明治村は、自然と歴史が調和した、まさに日本の秋の魅力を凝縮した場所です。明治と日本の文化を両方楽しめます。一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

まとめ

文化の日は、芸術や学問などの文化活動を楽しむ日であると同時に、明治天皇の偉大な功績を振り返り、その遺徳に感謝する日でもあります。

戦後のGHQの政策によって「明治節」が「文化の日」に改称されたことは、日本の伝統に対する軽視とも言えますが、「文化」という言葉自体の重要性を再認識し、この日を有意義に過ごすことが大切です。

秋の美しい季節に、文化を楽しみながら、明治天皇の遺産に思いを馳せる一日としましょう。

国民の祝日を考えるシリーズ – 制作のねらい

日本の祝日がいくつあるのか、ご存じでしょうか?

現在、「国民の祝日に関する法律」によって年間16日の「国民の祝日」が設けられており、その日は休日になります。

この法律には国民の祝日を制定する目的が定められています。

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。「国民の祝日に関する法律」第1条より

「祝日」が「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であることを踏まえ、一人一人の国民が、祝日の意義を考えて、それにふさわしい1日を過ごすことができるようになりたいものです。ところが、その意味について学校で解説されることはあまり多くありません。

そこで、日本まほろば社会科研究室のウェブサイトにコンテンツを立ち上げて、1つ1つの祝日について考えてみたいと考えるようになりました。

他の祝日については、以下のリンク先に掲載されています。

「国民の祝日を考える」シリーズ
本来学校できちんと教わるべき日本の祝日の1日1日の趣旨を教わることが少ない中で、日本まほろば社会科研究室は、客員研究員の加代昌広先生と共に日本の祝日を紹介するコンテンツを制作することにしました。
KÁSHIRO Masahiro [加代 昌広]

日本まほろば社会科研究室客員研究員
ブロガー、インスタグラマー、日本スペイン法研究会会員
 
法学の専門知識を活かし、日本とスペインの法制度について深く研究しています。日本スペイン法研究会の一員として「現代スペイン法入門」(嵯峨野書院)や「Introducción al Derecho Japonés actual」(Editorial Thomson Reuters – Aranzadi)の一部を執筆しました。

また、日本まほろば社会科研究室」内で、小中高校生向けの社会科教育に役立つ数多くのコンテンツの制作に協力し、自らもコンテンツの執筆を行っています(コンテンツはリンクをクリック)。

自身のさまざまな経験から得た「学びの楽しさ」を、日本まほろば社会科研究室からアップロードされるコンテンツを通じて共に学びを共有する皆さまに向けて伝えることを使命としています。

X JAPANやThe Last RockstarsのリーダーであるYOSHIKIさんの熱心なファンでもあります。

KÁSHIRO Masahiro [加代 昌広]をフォローする

 

タイトルとURLをコピーしました