今回は国民の祝日を考えるシリーズで「元日」について取り上げたいと思います。
元日というと、クリスマスが終わってから1週間後にやってくるイベントで、子どもたちはお年玉がもらえる時期でとてもウキウキする季節だと思います。
ところが、私たちがお正月を楽しんでいる頃、我が国の象徴である天皇陛下はとても大切な宮中祭祀に臨まれていることをご存知でしょうか?
今回は、お正月を迎えるにあたってのお話と、元日に行われる天皇陛下のとても大切な宮中祭祀である四方拝についてわかりやすく解説をしたいと思います。また、お正月を文化的に楽しむために、国語WORKSの松田雄一先生のYoutubeチャンネルを多く引用してみました。
なお、この記事は、船橋市内の小学校で校長を務め、「日本が好きになる!歴史授業」のプロデューサーである渡邉尚久先生のお話や、国語WORKSの松田雄一先生の授業内容を参考に作成しました。
お正月を迎える前までの準備 – 歳神様をお迎えするための準備
年末が近づくと、多くの家庭ではお正月を迎える準備が始まります。日本の伝統では、新年を迎えるためにまず大掃除を行い、家の中を清めます。これは、歳神様をお迎えするための重要な準備です。
実は皇居においても大掃除が行われます。この点について、国語WORKSの松田雄一先生のYoutubeチャンネルでとても詳しく解説されています。
お正月は、歳神様という神様を家にお迎えし、その年の豊作と家族の健康を祈る行事です。
歳神様が無事に降りてこられるように、家の中を清め、新しい年を迎える準備を整えるのが大掃除です。そして、門松やしめ縄を飾り、歳神様が宿る場所を用意します。門松は、歳神様が降臨するための目印であり、しめ縄は清浄な場所であることを示すものです。
また、全国の神社では、大みそかに「大祓」が行われます。これは、旧年中の穢れを清め、新たな年を清浄な気持ちで迎えるための儀式です。大祓を通じて、人々は新年を迎える準備を整えます。
元日に行われる四方拝
そして迎える元日。
日本全国が新年を祝うこの日に、天皇陛下は私たち国民のために、ある特別な儀式を行います。それが「四方拝」です。
四方拝は、毎年1月1日の早朝、まだ夜も明けぬ午前4時ごろに天皇陛下が行う重要な儀式です。この儀式では、天皇陛下が皇居内の庭で四方を拝し、国家の平安と国民の幸福を祈ります。特に注目すべきは、天皇陛下が「国家国民のありとあらゆる厄災は、まず私にお与えください」と祈られることです。これは、天皇陛下が自らを犠牲にしてでも国民の幸せを願う深い愛情を示しています。この姿勢は、天皇が国民との深い絆を保ち続けていることを象徴しています。四方拝を通じて、天皇は国民と心を一つにし、共に新しい年を迎えるのです 。
四方拝は、単なる新年の儀式ではなく、天皇が国家と国民に対する責任を再確認し、その心を新たにする重要な行事です。歴史的には平安時代から行われていたとされており、当時の天皇もまた、国の安寧と繁栄を願い、祈りを捧げていました。
現代においても、この伝統的な儀式は大切に守られています。毎年元日、天皇陛下が四方拝を行う姿は、日本の伝統を大切にしつつも、現代の国民に向けたメッセージとして受け取られています。特に、天皇陛下が祈りの中で「国安かれ、民安かれ」と願う姿は、平和と安定を望む現代社会においても深い共感を呼び起こします。
お正月を楽しく過ごそう
元日はとてもおめでたいですね。
お正月は楽しく過ごすこともまた大切です。ここではお正月を彩る様々な文化的なものについて紹介してみたいと思います。
お節料理を食べよう!
皆さんはお節料理を食べますか?
お節料理にもいろいろな由来があります。それは国語WORKSの松田雄一先生のYoutubeチャンネルで勉強することができます。
お節料理を食べながら、お節料理の具材の名前を勉強することってとても素敵ですね!
お正月にまつわるいろいろな植物
新年には新年を祝うためにいろいろな植物が飾られます。
それについても、国語WORKSの松田雄一先生のYoutubeチャンネルで勉強することができます。
和歌を楽しむ
お正月に和歌を詠んで慶賀を愉しむのもよいと思います。
この点について、「万葉集」を編纂した大伴家持が詠んだとても素晴らしい和歌があります。
この点についても、国語WORKSの松田雄一先生のYoutubeチャンネルでとても素晴らしい授業を展開してくださっています。
お正月に大伴家持について勉強してみませんか?
歌「一月一日」を楽しむ!
お正月といえば歌もあります。
大祭日に祝うためとして「一月一日」という曲があります。お正月に音楽と国語の勉強をしてみませんか?昔からの歌の歌詞は国語の勉強にもなります。こちらも国語WORKSの松田雄一先生のYoutubeチャンネルで詳しく解説されています。
そして、テンポを早くしたポップスのアレンジでぜひ歌ってみましょう!こちらの動画は日本まほろば社会科研究室のYoutubeチャンネルにアップされているものです。
国民の祝日を考えるシリーズ – 制作のねらい
日本の祝日がいくつあるのか、ご存じでしょうか?
現在、「国民の祝日に関する法律」によって年間16日の「国民の祝日」が設けられており、その日は休日になります。
この法律には国民の祝日を制定する目的が定められています。
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。「国民の祝日に関する法律」第1条より
「祝日」が「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であることを踏まえ、一人一人の国民が、祝日の意義を考えて、それにふさわしい1日を過ごすことができるようになりたいものです。ところが、その意味について学校で解説されることはあまり多くありません。
そこで、日本まほろば社会科研究室のウェブサイトにコンテンツを立ち上げて、1つ1つの祝日について考えてみたいと考えるようになりました。
他の祝日については、以下のリンク先に掲載されています。