齋藤武夫

日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ

国民の祝日「勤労感謝の日」はどんな日?その意義を再考しよう

勤労感謝の日とはどのような意味を持つ祝日なのでしょうか?労働者への感謝は確かに大切なのかもしれませんが、あるものに対しての感謝が必要なように思います。誰に(何に)対しての感謝なのでしょうか?それを新嘗祭の精神から学び取ります。
大和[古墳]時代

大和時代における日本の皇位継承の危機と仏教公伝をめぐった議論

6世紀に入ってから日本では皇位継承に危機が訪れました。また仏教の受容をめぐって大きな議論が起こりました。新しい信仰を導入するべきか?伝統の神々を守るべきか?蘇我氏と物部氏の意見をもとに、仏教導入を巡る日本の選択を解説します。
歴史の全体構造

大和時代[古墳時代]の流れと特徴をわかりやすく解説しました!

大和時代[古墳時代]を深掘り! 巨大な前方後円墳に込められた想いとヤマト政権がどのように日本を統一しようとしたのかを古墳の変遷を踏まえてわかりやすく解説します!
スポンサーリンク
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ

国民の祝日「秋分の日とは?」わかりやすく解説してみました

暑さ寒さも彼岸までと昔から言われますが、そもそも国民の祝日の1つである秋分の日とはどのような日なのでしょうか?宮中祭祀の1つである「秋季皇霊祭」の解説や秋分の日にまつわる食べ物についてわかりやすく説明してみました!
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ

国民の祝日「海の日」ってどんな日なの?沿革などを解説します!

「海の日」ってどんな日なの?「海の日」が誕生した歴史的背景だけでなく、日本にある「島」の数や日本の領土について、記事を通して一緒に考えてみましょう!
弥生時代

「魏志倭人伝」から見た弥生時代 – 邪馬台国の卑弥呼

「魏志倭人伝」から見た弥生時代(日本)の様子をわかりやすく解説します。卑弥呼や邪馬台国が登場します。我が国の肇国の歴史とどのような関係があるのでしょうか?今回は、卑弥呼の家来の立場に立って卑弥呼の政策選択の悩みを聞いてもらう政策選択発問を設けました。
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ

6月23日 沖縄戦等の戦没者を追悼する日 – 日本人として忘れてはならない日

上皇陛下が皇太子時代に沖縄を訪問された時に、日本人が忘れてはならない4つの日があると仰いました。「沖縄慰霊の日」についてわかりやすく解説してみました。
歴史

「漢書地理志」と「後漢書東夷伝」の内容をわかりやすく – 中国の歴史書から見た弥生時代(日本)の様子

中国(チャイナ)の歴史にも簡単に触れながら、「漢書地理志」「後漢書東夷伝」から見た日本の弥生時代の様子や内容をわかりやすく解説しました。朝貢冊封体制についてもわかりやすく解説してみました。
歴史の全体構造

「弥生時代」とはどんな時代なのかをわかりやすく解説します!

弥生時代についてわかりやすく解説します。齋藤武夫先生の「日本が好きになる歴史授業」の政策選択学習を取り入れたコンテンツです。あなたは大陸の新しい文化を受けるべきだと考えますか?受け入れるべきではないと考えますか?
歴史の全体構造

縄文時代はどんな時代なのか?をまとめてみました!

縄文時代はどのような時代だったのでしょうか?日本国内にある世界史的に見ても最古級な出土品や遺跡を紹介しながら、文化水準の高かった縄文文化についてわかりやすく解説します!
歴史の勉強法

歴史を学ぶ前に… – 命のバトン、国づくりのバトンをつなごう

歴史とは自分に繋がる大切なストーリーです。歴史は「我が事」として学びましょう!学校の中だけでなく高校受験や大学受験でも同じことだと思います。「日本が好きになる歴史授業」の齋藤武夫先生の授業内容のエッセンスも併せて紹介します!
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ

昭和の日とは?:昭和天皇の国民への温かい思いを感じながら…

昭和の日についてわかりやすく解説しました。昭和天皇の国民のことを思う心を感じてみよう!
日本の「国民の祝日」について考えるシリーズ

日本の建国記念の日とは?由来や祝い方をわかりやすく解説しました

建国記念の日は我が国の祝日の中でもとても大切な日といえます。いつ?なぜその日になったのか?をわかりやすく解説してみました。
特設単科コンテンツ

聖徳太子の「十七条の憲法」の現代語訳をしてみた

十七条の憲法の全文について現代語訳してみました。
大東亜戦争関連の詔勅

「大東亜戦争終結ニ関スル詔書」(終戦の玉音放送)をわかりやすく解説します

「堪え難きを堪え 忍び難きを忍び」ぐらいしか知らない人が多い「大東亜戦争終結に関する詔書」(いわゆる「玉音放送」)の全文を解説してみました。また、詔書が出された背景なども合わせて解説しています。昭和天皇の大御心を感じていただきたいと思います。
スポンサーリンク