11月23日は、日本の国民の祝日「勤労感謝の日」として広く知られています。
この日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として「国民の祝日に関する法律」に規定されており、働くことの意義やその成果に感謝する日とされています。しかし、勤労感謝の日にはもっと深い意味が隠されています。
それはどのような意味なのでしょうか?
今回のコンテンツは、「勤労感謝の日」について、日本の伝統を踏まえて深く考察してみたいと思います。
なお、この記事は、船橋市内の小学校で校長を務め、「日本が好きになる!歴史授業」のプロデューサーである渡邉尚久先生のお話や、国語WORKSの松田雄一先生の授業内容を参考に作成しました。
新嘗祭と日本の始まり
新嘗祭とは?
「勤労感謝の日」は、実は古代から続く新嘗祭という宮中行事に由来しているのです。
「新嘗祭」とは、日本の神話に由来する非常に古い祭りで、神々に対して秋の収穫に感謝するために、天皇陛下がその年の新穀を神々に捧げる儀式で、宮中祭祀の中で最も重要だとされています。新嘗祭に関しての御製や御歌が多数残されていることからもそれは明らかです。
新嘗祭において、天皇陛下は、長時間正座して新穀を神霊に捧げ、様々な新穀を自ら箸で取り分け、神々と共に食すという重要な役割を担います。この儀式は、古代から現代まで受け継がれてきた日本の伝統であり、天皇陛下が神々に感謝することで、国全体の繁栄と安寧を祈念するものです。
なぜ天皇陛下が神々に感謝の気持ちを表すのかというと、それは神話に由来すると考えてもよいでしょう。『日本書紀』や『古事記』には、日本の最高神であるとされる天照大御神がお育てになった「斎庭の稲穂」を孫の瓊瓊杵尊(「古事記」では邇邇芸命と記されている)に授けられたことが書かれています。
吾が高天原に所御す斎庭の穂を以って、亦た、吾が児に御せまつるべし。
日本書紀「斎庭稲穂の神勅」より
天照大御神は瓊瓊杵尊[邇邇芸命]に対してこのようなご神勅をお授けになりました。
そして天皇陛下は天照大御神の子孫です。国民を飢えさせないというお役目についての奉告のような役割があるのだろうと思われます。
この稲穂が象徴するように、日本人は2000年以上にわたり、春には豊作を祈り、秋には収穫に感謝する稲作中心の生活を繰り返してきました。新嘗祭は、その感謝の心を具現化する伝統行事なのです。
この章の最後に、「穀物とは一体なんでしょうか?」という話をしておきたいと思います。これは小学校や中学校の地理や歴史の授業の題材にもなりそうです。
新嘗祭は「米」に注目が行きがちですが、「新穀」という点が大切です。お米だけでなく、松田先生の動画で述べているように、麦や蕎麦なども穀物です。日本人といえば「米」のイメージですが、実は庶民が口にしていたのはどちらかというと「麦」の方だったりします。
忘れずに感謝の気持ちを持てるといいですね!
大嘗祭とは?
天皇陛下が即位された後に初めて行う特別な新嘗祭のことを「大嘗祭」と申します。
大嘗祭は、天皇としての真の霊性が宿るとされる非常に重要な儀式で、皇位継承の後に初めて行われるものです。
この儀式を終えることで、天皇は神々への奉仕を果たし、日本の象徴としての役割を正式に担うことになります。
勤労感謝の日と新嘗祭の関係
昭和23年(1948年)に、GHQの占領下にあった日本で、「新嘗祭」は「勤労感謝の日」と改称されました。
その背景にはGHQが天皇の祭祀や神道の色彩を帯びた行事を否定的に捉えたことがあります。その結果、11月23日は新嘗祭として公的に祝われることができなくなり、人間が人間に感謝するという新たな祝日として「勤労感謝の日」が生まれたのです。
新嘗祭は、秋の収穫物を神々に感謝する行事であり、「勤労感謝の日」が祝日として定められる以前は、古代から続く日本の重要な伝統行事でした。戦後、GHQの価値観により、この祭日の意味が変わってしまったかのように思えてしまいます。
しかしながら、新嘗祭の精神はこれからの時代も大切にしていくべきであると考えます。
現代は「飽食の時代」とも呼ばれ、スーパーやコンビニエンスストアには豊富な食料が常に並んでいます。私たちはお金を払えば簡単に食べ物を手に入れることができるようになり、食料が不足するという恐怖を感じることはほとんどありません。しかし、私たちの食料供給が常に安定しているのは、当たり前のことではありません。農作物の生産は依然として自然環境に大きく依存しています。天候や気候の変動、災害などによって、農作物が育たないことも少なくありません。例えば、干ばつや洪水、異常な低温や高温が続けば、作物は枯れてしまい、収穫量が大幅に減少することがあります。現代の農業がいかに進化しても、自然の力を完全に制御することはできません。このことは、私たちが自然の恩恵をいかに頼りにしているかを再認識させてくれます。自然の恵みに感謝するという精神は現代でもなお共有しておくべき価値観なのだろうと思います。
「勤労感謝の日」は、単に人間の労働に対する感謝を表すものだけではないと思います。新嘗祭の精神を受け継いでいくべきなのは明らかです。新嘗祭が持つ意味を理解することで、勤労感謝の日の本来の意味をより深く理解できるでしょう。
勤労感謝の日をどう過ごしたらいい?
勤労感謝の日をより豊かに過ごすための方法を提案します。
1. 新米を楽しむイベントを開催する
勤労感謝の日を「新米解禁日」として祝うのはいかがでしょうか。地元産のお米を使った料理を楽しむことで、その年の収穫を祝うと同時に、天からの恵みに感謝する気持ちを深めることができます。毎年、ボジョレヌーボーを日本人が祝っていますが、同じようなことを新米でできると面白いかもしれませんね。新米パーティーを家庭で実施するのは面白いと思いますよ!
最近は9月ぐらいから新米が出荷されるのでなかなかこれを実施するのは難しいかもしれません。
2. 学校給食で「米飯」を献立にする
11月23日の前後に地元のお米を使った米飯給食を提供し、新嘗祭の伝統を生徒たちに伝えるのはいかがでしょうか。
これは、ただの給食ではなく、神話に由来する伝統行事の一環として位置づけられており、日本の農業と文化を学ぶ良い機会となっています。
教師が授業で新嘗祭の話をすることで、生徒たちはこの伝統行事の意味を深く理解し、日本の歴史や文化への感謝の念を育むことができます。
3. 感謝の手紙を書いて贈る
自分たちが受けている自然の恵みや、日々の労働を可能にしてくれている神々に感謝の気持ちを込めた手紙を書いてみましょう。また、日頃の生活を支えてくれる人々にもその感謝を伝えることで、感謝の輪が広がります。
4. 地域の収穫祭やマルシェに参加する
勤労感謝の日の前後に、地域で開催される収穫祭やマルシェに参加することで、自然の恵みを身近に感じることができます。地元の農産物を味わいながら、神々と自然への感謝を心に刻みましょう。
5. 自然と触れ合う日として過ごす
自然と触れ合い、その恵みを感じるアクティビティを楽しみましょう。近くの公園や山でのピクニックや秋の自然散策を通じて、自然の豊かさを感じ、神々への感謝を深めることができます。
日本の伝統を未来に繋げる
勤労感謝の日は、単に労働に感謝するだけの日ではなく、古代から続く新嘗祭の精神を受け継ぎ、自然の恵みに感謝する日でもあります。現代の豊かさの中で忘れがちな「自然の恵み」に対する感謝の心を大切にし、この祝日を迎えることが重要です。
この日を通じて、日本の伝統文化に基づいた感謝の心を育み、次世代に伝えていくことが求められます。私たちが毎年この日を迎える度に、新嘗祭の精神を思い起こし、自然と共に生きる日本人としてのアイデンティティを再確認する機会としたいものです。
「新嘗祭」を歌ってみよう! – 小学校祝日大祭日儀式唱歌
最後に、明治時代に作られた「新嘗祭」の歌を紹介して国民の祝日のお話を終わることにしましょう。
「新嘗祭」は、明治時代に小学校の祝日大祭日儀式唱歌として作られました。作詞は小中村清矩、作曲は辻高節によるものです。小中村清矩は、明治時代の教育者であり、国学者としても知られています。辻高節は、宮内省雅楽部に所属し、雅楽の演奏や普及に尽力しましたが、多くの学校唱歌も手掛けました。この歌は、当時の教育現場で子供たちに日本の伝統行事や文化を伝えるために作られ、収穫への感謝と神々への祈りを歌詞とメロディで表現しています。明治時代の教育方針の一環として、子供たちに日本の伝統や文化を理解させる目的で広く歌われました。
では、ここで歌詞の意味の解説をしてみましょう!
民やすかれと 二月の 祈年祭 験あり
国民の安寧を願って2月の祈年祭が行われ、その祈りが実を結びました
千町の小田に うち靡く 垂穂の稲の 美稲
広大な田んぼに、風になびくたわわに実った稲の美しい穂が揺れています
御饌に作りて たてまつる 新嘗祭 尊しや
その稲を神様への供物として調理し、新嘗祭でお供えします なんと尊いお祭りなのでしょう
簡単に解説をすると、「祈年祭」というのは毎年2月にその年の豊作を祈るお祭りのことを指します。現代でも行われている大切なお祭りです。
「験」というのは「効果」とか「成果」とか「ご利益」といった意味を持ちます。「千町」というのはここでは「広大な面積や豊かな土地」を象徴する言葉として使われています。「垂穂」は「たりほ」と読みますが、漢字を充てると「実った稲の穂が垂れ下がる様子」だということは見当がつくと思います。「美稲」は「美しい稲、良質な稲」を意味します。「御饌」は神様に供える食事を指します。
単語の解説はこれぐらいにしておきましょう。
天の恵みによって稲が育って実がなった情景が思い浮かんでくる美しい詞だなと思いますが、みなさんはどのように感じますか?
最後に、詞の意味の解説も終わったので、もう一度メロディーを聴いてみましょう。お手本はありませんが、よかったらぜひ歌ってみてください。
国民の祝日を考えるシリーズ – 制作のねらい
日本の祝日がいくつあるのか、ご存じでしょうか?
現在、「国民の祝日に関する法律」によって年間16日の「国民の祝日」が設けられており、その日は休日になります。
この法律には国民の祝日を制定する目的が定められています。
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
「国民の祝日に関する法律」第1条より
「祝日」が「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であることを踏まえ、一人一人の国民が、祝日の意義を考えて、それにふさわしい1日を過ごすことができるようになりたいものです。ところが、その意味について学校で解説されることはあまり多くありません。
そこで、日本まほろば社会科研究室のウェブサイトにコンテンツを立ち上げて、1つ1つの祝日について考えてみたいと考えるようになりました。
他の祝日については、以下のリンク先に掲載されています。