歴史 【中学歴史】6世紀の朝鮮半島と我が国 – 仏教の伝来を分かりやすく解説 6世紀に入ってから日本には皇位継承に危機が訪れました。また仏教の受容をめぐって大きな議論が起こりました。やがて聖徳太子の政治に繋がり、日本の国づくりが本格化していきます。 2021.02.27 歴史古墳時代
記紀における日本の肇国 日本肇国の精神って言えますか? – 神武天皇の「即位建都の詔」を読む 日本の建国(肇国)の精神を学ぶ機会が中学生や高校生にはありません。このコンテンツでは「即位建都の詔」を読みながらこれを学んでいきます。 2021.02.03 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】日向三代神話(2) 海幸彦と山幸彦の話をわかりやすく 火遠理命こと山幸彦を主人公とした有名な話「海幸彦と山幸彦」を解説した後、鵜葺草葺不合命そして神倭伊波礼毘古命(神武天皇)へと繋がる血筋について解説をしていきます。 2021.01.28 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】国を治める2つの方法 – 「しらす」と「うしはく」について分かりやすく解説 「シラス」と「ウシハク」という言葉の説明及び古事記や日本書紀の神話を踏まえ、日本の統治のあり様がどのようにかたまったのかをわかりやすく解説しています。 2021.01.21 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
紀年法について 紀年法[きねんほう]について学習しよう – 年代のあらわし方(和暦について) 和暦も使える日本人になりましょう!元号や六十干支や皇紀について勉強していきます! 2020.11.06 紀年法について歴史