大東亜戦争関連の詔勅

「新日本建設に関する詔書」(いわゆる「人間宣言」)の全文についてわかりやすく解説します

いわゆる「人間宣言」と称される詔書を全部読むことで、昭和天皇がこの詔書を渙発された理由と全文の解説を試みました!
大東亜戦争関連の詔勅

「大東亜戦争終結ニ関スル詔書」(終戦の玉音放送)をわかりやすく解説します

「堪え難きを堪え 忍び難きを忍び」ぐらいしか知らない人が多い「大東亜戦争終結に関する詔書」(いわゆる「玉音放送」)の全文を解説してみました。また、詔書が出された背景なども合わせて解説しています。昭和天皇の大御心を感じていただきたいと思います。
大東亜戦争関連の詔勅

「米英両国に対する宣戦のご詔勅」をわかりやすく解説します

大東亜戦争の開戦を国民に伝える詔書は国史(日本史)を学ぶ上での一次史料です。ここを出発点として先の大戦についての議論ができるように、中学生にも分かるように現代語訳をしてみました。
スポンサーリンク
スペイン法入門

【スペイン法】スペインの内閣総理大臣の指名の手続きを解説

スペインにおける内閣総理大臣の指名の手続きについて、日本法のそれと比較しながら解説したコンテンツです。
特設単科コンテンツ

聖徳太子の「十七条の憲法」の現代語訳をしてみた

十七条の憲法の全文について現代語訳してみました。
中学歴史・国史[日本史探求]・歴史総合

【明治時代】条約改正の流れをわかりやすく

明治時代をかけて果たした条約改正はどのような流れで行われたのかを交渉担当者順にわかりやすく解説をしてみました。
歴史の全体構造

【全体構造編】明治時代ってどんな時代?歴代内閣をわかりやすく解説します

明治時代とはどのような時代だったのか?明治時代の重要な事件をピックアップして簡単に説明しました。
歴史の全体構造

【全体構造編】 安土桃山時代と江戸時代とはどんな時代なのかをわかりやすく解説します!

安土桃山時代及び江戸時代の歴史の大まかな流れをわかりやすく解説してみました!
歴史

【中学歴史】室町時代の産業の発達の特徴についてわかりやすくまとめてみました!

室町時代は貨幣経済が国内に浸透し、産業が大きく発達しました。室町時代の産業の発達について分かりやすく解説してみました。
歴史

【中学歴史】室町時代の頃の琉球と蝦夷地の歴史を分かりやすく解説します

室町時代の頃の琉球の歴史(琉球王国)と蝦夷地の歴史及び交易の様子をわかりやすく解説します。
ホームルーム

「日本が好きになる!歴史全授業講座 第1回 入門編」を聴講してみた!

日本が好きになる歴史授業の第1回目の感想を書いてみました。
歴史

【中学歴史】日明貿易[勘合貿易]について分かりやすく解説しました

足利義満は朝貢形式の日明貿易(勘合貿易)を始めました。どのような経緯で始めたのか?足利義満の死後に日明貿易はどのような変化を見せたのか?を明王朝の歴史とともにわかりやすく解説をしていきます。
歴史

【中学歴史】室町幕府のしくみを知ろう!

室町幕府のしくみについて、鎌倉幕府のしくみと比較しながら分かりやすく解説しました。また、力をつけていた守護大名に対して3代将軍の足利義満はどのように対応したのかを見ていきます。
歴史

【中学歴史】南北朝の争乱の動向についてわかりやすく解説します

我が国において南朝と北朝という2つの朝廷が存在した南北朝時代の流れについてわかりやすく解説してみました。
歴史

【中学歴史】建武の新政の内容をわかりやすく解説します

後醍醐天皇による親政「建武の新政」についてわかりやすく解説しました!
歴史の全体構造

【全体構造編】 室町時代とはどんな時代なのかをわかりやすく解説します!

室町時代の全体像をコンパクトにわかりやすくまとめてみました。歴代の将軍の名前を順番に押さえ、どの将軍の時にどんなことがあったのか?という基準で押さえていくとよいです。
日本国憲法穴埋め問題条文解説シリーズ

【憲法条文シリーズ】 日本国憲法97条・98条及び99条について – 最高法規について

日本国憲法97条・98条及び99条で書かれている最高法規についての条文の解説をわかりやすく簡潔に行います。
日本国憲法穴埋め問題条文解説シリーズ

【憲法条文シリーズ】 日本国憲法第96条について – 憲法改正について

日本国憲法第96条の憲法改正手続きについて、条文の穴埋め問題を解きながら1つずつわかりやすく解説してみました。また、憲法改正に限界はあるのか?についての議論の紹介もしてみました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました