知識を身につける際の心構え

試験勉強とは何か?を考えるシリーズ 試験勉強とは何か?
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

どうしても丸暗記しなければならないことがあります。丸暗記をした方がかえって基礎知識が身に付くということもあります。

しかし、物事には理屈があるし、知識には急所(押さえどころ)があります。それを解説して皆さんの理解を助けるのが学校の先生や塾の講師や参考書の役割です。「理解」できると「覚え」られ、やがて学習が「楽しく」なるものです。これを繰り返すと知識は「常識化」します。「基礎知識を身につける」という記事にも書いた通り、「赤信号停止の知識=常識」ですよね。これを試験の世界でもやればよいのです。

ここで、人間はどうやって知識を手に入れ、それを使って物事が考えられるようになれるのかを説明します。大人が読むビジネス書の中には「勉強法」というジャンルがあるのですが(大人でも読むんですね)、そういう本によく書かれているお話です。

■ 符号化
(記銘(きめい))
 原則として、理解をしながらインプットをする(知識を仕入れる)
  ↓
■ 貯蔵(ちょぞう) (保持)
 短期記憶から長期記憶へと変換する
 (↑印象を与えるor反復することによって変換できる)
  ↓
■ 検索
(想起(そうき))
 何も見ずに、アウトプットができる(知識を引き出す)。
 「知識の常識化」ができるようになるまで「アウトプット(思い出して表現する)」
 思い出せなかったところを再び「インプット」する。
(覚えたことを使えるようにする)

「理解」や「基礎知識の指摘」は、学校の教科書であったり教師などがある程度まではやってくれることです。しかし、これに基づいて自分で理解し直し、理解できているかを問題集を解いたり参考書の記述を思い出したりするなどの作業を通して「アウトプット(外に出す、表現する)」して「常識化」するのはみなさんの役割です。もちろん参考書の筆者や学校や塾の教師は生徒に対し自分が教えている「知識」をできるだけすぐに「常識」のレベルの知識にしてもらえるような努力を重ねています(つまり授業や表現を工夫して「印象を与える」こと)。しかし、他人にばかり「常識化」の作業をまかせっきりにしてしまう態度は大変問題です。授業や教科書や参考書の内容は最終的に自分の力で身につけるという心構えを持っておきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました