2021-03

地理

【中部地方】中部地方の都道府県名、県庁所在地及び場所をセットで覚えよう!そして覚え方もちょっぴり解説!

中部地方の都道府県名、県庁所在地及びその場所をわかりやすくまとめました。また、中部地方の都道府県名と県庁所在地の覚えるべきポイントを指摘してみました。
地理

【近畿地方】近畿地方の都道府県名、県庁所在地及び場所をセットで覚えよう!そして覚え方もちょっぴり解説!

近畿地方の都道府県名、県庁所在地及びその場所をわかりやすくまとめました。また、近畿地方の都道府県名と県庁所在地の覚えるべきポイントを指摘してみました。
中国・四国地方

【中国・四国地方】 中国・四国地方の都道府県、県庁所在地及び場所をセットで覚えよう!そして覚え方もちょっぴり解説!

中国・四国地方の都道府県名、県庁所在地及びその場所をわかりやすくまとめました。また、中国・四国地方の都道府県名と県庁所在地の覚えるべきポイントを指摘してみました。
九州地方

【九州地方】九州地方の都道府県名、県庁所在地及び場所をセットで覚えよう!そして覚え方もちょっぴり解説!

九州地方の都道府県名、県庁所在地及びその場所をわかりやすくまとめました。また、九州地方の都道府県名と県庁所在地の覚えるべきポイントを指摘してみました。
歴史

【中学歴史】墾田永年私財法とは何か? – 班田収受法以降の土地政策の変遷について

律令政治を維持するにはカネとヒトが必要です。そのために税(租・庸・調)を課し、兵役(特に防人が有名)や労役を課しました。しかし重税のために農村は荒れて政府は施策を打ちました。特に墾田永年私財法の制定の意義を解説します。
歴史

律令国家の政治機構をわかりやすく解説

今回は律令制度の政治機構についてわかりやすく説明してみました。
歴史の全体構造

【中学歴史】 奈良時代の流れをまとめてみました

奈良時代はいつから始まったのか?や特徴、文化などをざっくりとまとめてみました。律令国家体制が誕生しましたが、公地公民制の理念は次第に崩れていきました。
歴史

【中学歴史】飛鳥時代(5) – 飛鳥文化をまとめてみました

聖徳太子を中心として政治が行われた頃、日本史上初の本格的な仏教文化が花開きました。今回は飛鳥文化の特長とその内容についてまとめてみました。仏像名の覚え方なども参考にしてください。
ホームルーム

令和3年(西暦2021年)2月アクセスランキング

令和3年2月のアクセスランキングを発表します。中学歴史のながれをまとめたシリーズが大人気です。ありがとうございます。
スポンサーリンク