歴史の勉強で大切なのは、いつ?どこで?何が?どのように起こったのか?を理解することです。特に大切なのが、いつ起こったのか?を理解することです。これは年代をどのように数えるのか?という問題につながっていきます。
年代の数え方のことを、難しい言葉で、紀年法(きねんほう)と言います。
今回は年代のカウントの仕方のパート1ということで、西暦と世紀について勉強していきます。
西暦
現在の日本では、「西暦」は「和暦」と併用して使われています。
西暦とは、イエス・キリストが生まれたとされる年を1年(元年)と定める暦のことです。敢えて「イエス・キリストが生まれた【とされる】」と書きました。ホントかどうか分からないからです。生年月日がデタラメだという説もあります。でもみんな使っているからそのまま使っているといってもよい感じです。生まれた年を0(ゼロ)年にしていないのがポイントですね。
イエス・キリストが生まれる前の年は「紀元前(B.C.)○○年」と表します。B.C.はBefore Christ(ビフォー・キリスト)の略です。
これに対してイエス・キリストが生まれた以降のことを「紀元」または「紀元後」と言い、通常は省略されます。アルファベットではA.Dと言います。これは英語ではありません。ラテン語のAnno Dominiの略です。アンノ・ドミニと読みます。アンノは年、ドミニは主(キリスト)のという意味です。
世紀
さて、西暦では100年区切りで1まとめにする数え方があります。これが「世紀」。英語ではcentury(センチュリー)って言いますね。cent-の部分は100分の1っていう意味。長さの単位のセンチメートルのセンチも同じ100分の1っていう意味。1mの100分の1が1cmです。小学校の時に1メートルは100センチメートルだって習ったと思いますが、同じことを言っているのは分かりますよね。
さて話を進めると、西暦は1年から始まっていますから100年ごとに区切るっていうことは、
「1世紀=西暦1年から西暦100年まで」ということになりますね。
ではこんな問題はどうでしょう?出題はお茶の水大学です。
関ケ原の戦いが起こったのは何世紀ですか?
「西暦1501年から西暦1600年までが16世紀」になりますよね。したがって16世紀が正解です。
西暦から世紀へ変換する場合、古典的なやり方としては、西暦の上2ケタの数字に1を加えると世紀になるってやり方があります。
(例)1728年は何世紀か?
1728の上2桁が17。これに1を足すと18。だから18世紀というやり方ですね。
ただ欠点もあります。西暦1600年を世紀に直す場合、上二桁が16→だから1を足して17世紀とやると間違いなんですね。答えは先ほどもやった通りで16世紀。16世紀は1501年から1600年までで17世紀は1601年からスタートだからです。下2桁が00の場合は上2桁に1を足してはいけないのです。
西暦から世紀へ変換するやり方は他にもありますよ!ネットで調べてみると、100円玉だけでの買い物をするという例で世紀から西暦へ変換するやり方を説明しているサイトがありました。面白いですね。
(例)西暦1728年は何世紀か?
まず1728年を1728円と置き換える。1728円の品物を100円玉だけで支払いをするために100円玉は何個必要か?と言われれば、100円玉は18枚必要ですよね。だから18世紀!って答えるという感じです。分かりやすくていいですね。

このやり方ですと、先ほどの下2桁が00の場合でも説明が付きますよね。
西暦1600年→1600円→1600円の品物を買い物する場合100円玉は何枚必要か?→16枚→16世紀
これだと引っかからないですね。
最後の方はオマケなのでよかったら参考にしてみてください。