【中学歴史・国史(日本史)】神武東征をわかりやすく

日本の肇国を知ろう 記紀における日本の肇国
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

今回のお話の主人公は、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)です。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、先祖をたどっていくと、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に行き着き、さらには伊耶那岐神(いざなぎのかみ)さらには天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)にまで行き着きます。

神統譜
神統譜

邇邇芸命(ににぎのみこと)の代で地上に降り立ち、御子の火遠理命(ほおりのみこと)や御孫の鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)も同じように地上世界の神々の協力を取り付けながら、地上世界での基盤を整えてきました。そのプロセスが、「古事記」「日本書記」なのです。

今回は、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、いよいよ九州南部の日向(ひむか)の高千穂宮(たかちほのみや)から現在の奈良県の橿原(かしはら)へと向かうお話です。

スポンサーリンク

日向出立

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)には、母を同じくする五瀬命(いつせのみこと)という兄がいらっしゃいました。ちなみに、母は海の神の大綿津見神(おおわたつみのかみ)の娘で玉依毘売(たまよりびめ)と申します。

九州南部の日向(ひむか)にあった高千穂宮(たかちほのみや)で、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は兄の五瀬命(いつせのみこと)に尋ねました。

「いったいどこに住めば、平和に天下を治めることができるのでしょうか?東へ行ってみませんか?」

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は兄の五瀬命(いつせのみこと)と一緒に東へ移動することになりました。

現在の大分県の豊国(とよくに)の宇沙(うさ)
 ↓
現在の福岡県の竺紫(つくし)の岡田宮(おかだのみや)に1年
 ↓
現在の広島県の阿岐国(あきのくに)の多祁理宮(たけりのみや)に7年
 ↓
現在の岡山県と広島県東部の吉備(きび)の高島宮(たかしまのみや)に8年

それぞれの土地に住んでいた豪族たちは、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)と五瀬命(いつせのみこと)の2柱を丁重にもてなしました。

その後、瀬戸内海を渡り、ついに浪速之渡(なにはやのわたり)に到着しました。現在の大阪です。ここでもおもてなしがあるのかと思えば、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)が軍を率いて待ち構えていたのです。

スポンサーリンク

五瀬命の死

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)と登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)の軍勢との戦いが始まりました。この戦で五瀬命(いつせのみこと)は手に矢を受けてしまいました。

「我々は日の御子なのに、日に向かって戦ったのがよくなかったのだ。だから痛手を食らってしまったのだ。日を背負って戦うようにしよう。」

五瀬命(いつせのみこと)がそう仰ったので、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)の軍は南の方より回り込んで攻めることにしました。

紀国(きのくに)まで進んだとき、五瀬命(いつせのみこと)は矢の傷が原因で死んでしまいました。現在でも、和歌山県和歌山市の和田というところに竈山(かまやま)神社という神社が鎮座しており、五瀬命(いつせのみこと)のお墓が現存しています。

さて、兄を亡くした神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、兄の言うとおり、そのままさらに南へ進んでいきます。そして、現在の和歌山県の新宮市付近かと言われている熊野村(くまののむら)に到着しました。

ここで神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)はその土地の神の毒気に侵され、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)に従っている兵士たちも具合を悪くしました。

ところが、この時、高倉下(たかくらじ)という人が現れました。そして霊剣を献上しました。すると、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は起き上がり、その霊剣を受け取りになられると、熊野の山の荒ぶる神様は自ら倒されていきました。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は「どのようにその霊剣を手に入れたのか?」と高倉下(たかくらじ)にお尋ねになりました。すると、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高御産巣日神(たかみむすひのかみ)の2柱が建御雷神(たけみかづちのかみ)に助けるように頼んだところ、建御雷神(たけみかづちのかみ)が出雲の国譲りの際に持って行った剣を高倉下(たかくらじ)に渡されたものだと説明しました。この剣は現在の石上神宮(いそのかみじんぐう)にまつられています。

スポンサーリンク

八咫烏のお導き

八咫烏を遣わす

神々が住む高天原(たかまがはら)の高御産巣日神(たかみむすひのかみ)は、八咫烏(やたがらす)というとても大きなカラスを神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)に遣わせました。ここから先は荒ぶる神が多いからという理由です。

八咫烏(やたがらす)の導きによって、しばらくは神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)と出会う人はほとんど従っていきます。後に重臣になっていきます。

兄宇迦斯と弟宇迦斯の戦い

現在の奈良県の吉野を越え、宇陀(うだ)というところにやってきました。兄宇迦斯(えうかし)と弟宇迦斯(おとうかし)という兄弟がいました。兄宇迦斯(えうかし)は八咫烏(やたがらす)を矢で追い払いました。兄宇迦斯(えうかし)と弟宇迦斯(おとうかし)は兵を集めます。でもなかなか集まりません。そこで、兄宇迦斯(えうかし)は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)をワナにハメることにしました。一度従っておいたフリをして、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)を御殿に招き入れて圧死させようとしたのです。

弟宇迦斯(おとうかし)はどうもこれは勝ち目がないぞと判断して兄宇迦斯(えうかし)を裏切って、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)側にチクります。

これに対して、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)側はどのように対応したのか。大伴連(おおとものむらぢ)らの祖の道臣命(みちのおみのみこと)と久米直(くめのあたい)らの祖の大久米命(おおくめのみこと)を兄宇迦斯(えうかし)に遣わしました。兄宇迦斯(えうかし)に対して神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)をどのように招き入れるのか実際にやってみてほしいと頼みました。兄宇迦斯(えうかし)は御殿に入りました。そして兄宇迦斯(えうかし)を殺してしまいました。

撃ちてし止まむ – 八十建との戦い

現在の奈良県桜井市の忍坂(おさか)の地では、尾の生えた土雲(つちぐも)の八十建(やそたける)と戦います。どのように戦ったのかというと次のような形です。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は料理人を用意して料理を作らせました。そして和歌が詠まれたら一斉に剣を抜いて殺すという計画を立てました。

結果として成功しました。

兄師木&弟師木との戦い

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、兄師木(えしき)と弟師木(おとしき)戦い、勝利しました。

ちなみに、「日本書紀」では弟師木(おとしき)が神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)に帰順し、兄師木(えしき)を撃ったことになっています。

撃ちてし止まむ – 登美能那賀須泥毘古との戦い

登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)によって兄の五瀬命(いつせのみこと)を失った神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)。

今度は太陽を背にして、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)とのリベンジの戦いが始まります。五瀬命(いつせのみこと)を失った悲しみや苦しみとともに…。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)の軍勢は「撃ちてし止まむ」、つまり「討ち果たさずにおくものか!」という覚悟で立ち向かっていました。

しかしここに思わぬ神様が登場しました。名前を邇芸速日命(にぎはやひのみこと)と仰います。

邇芸速日命(にぎはやひのみこと)は天つ神の子孫であることの印を持っていました。邇芸速日命(にぎはやひのみこと)も天つ神の子孫だったのです。さらに、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)よりも先に大和の地に入り、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)を従えていたのです。しかも、邇芸速日命(にぎはやひのみこと)は、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)の妹の登美夜毘売(とみやびめ)を妻としていたのです。

邇芸速日命(にぎはやひのみこと)は、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)に従うことを宣言しました。

橿原の地に都を開く

このように、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は東征を行われ、畝傍山(うねびやま)の東南の地の橿原(かしはら)というところで天下を治めることとなりました。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、後に神武天皇(じんむてんのう)と呼ばれるようになりました。

 

タイトルとURLをコピーしました