西暦1600年(慶長8年)9月15日に天下分け目の戦いであった「関ケ原の戦い」が起こったことは小学校要の社会科の教科書にも書かれているので皆さんご存じだと思います。その舞台となった岐阜県不破郡関ケ原町に完成したのが「岐阜関ケ原古戦場記念館」です。
岐阜関ケ原古戦場記念館は、令和2年(西暦2020年)10月21日(水)にオープンしました。ボクは令和2年(西暦2020年)10月30日金曜日に行ってきました。天気は快晴。
岐阜関ケ原古戦場記念館の公式ウェブサイトはこちらです。
一言で言うと、とっても楽しかったです!
岐阜関ケ原古戦場記念館へのアクセスは?
岐阜関ケ原古戦場記念館の観覧には予約がいるの?
岐阜関ケ原古戦場記念館の楽しみ方は?
などの疑問が出てくると思います!
岐阜関ケ原古戦場記念館へのアクセスや予約の有無などの基本的な情報を書きつつ、当日の鑑賞日記を書いていきたいと思います。
岐阜関ケ原古戦場記念館へのアクセス
そもそも岐阜関ケ原古戦場記念館はどこにあるのでしょうか?
所在地とともにアクセスを紹介したいと思います。
所在地・電話番号
所在地
〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
電話番号
公共交通機関でのアクセス
- 東京: 東京から名古屋まで東海道新幹線で約2時間→名古屋から関ケ原までJR東海道本線で約45分
- 大阪: 大阪から米原駅まで東海道新幹線で約40分→米原駅から関ケ原までJR東海道本線で約20分
- 名古屋: 名古屋から関ケ原までJR東海道本線で約45分
自家用車でのアクセス
- 東京: 東名高速道路 東京IC→名神高速道路 関ケ原IC 約5時間
- 大阪: 名神高速道路 吹田IC→名神高速道路 関ケ原IC 約1時間40分
- 名古屋: 東名高速道路 名古屋IC→名神高速道路 関ケ原IC 約50分
岐阜関ケ原古戦場記念館の鑑賞には予約が必要!?
結論から言うと、事前予約が必要です!
ボクが岐阜関ケ原古戦場記念館を訪れたのは、開館して1週間程度経過した令和2年(西暦2020年)10月30日(金)でした。この段階では新型コロナの第2波が欧州を襲い始め、欧州の主要都市ではロックダウンが再開される報道がなされた時期でもあります。
新型コロナウイルス等の感染症を防止するための施策として、岐阜関ケ原古戦場記念館では混雑状態の回避のため、展示室(有料エリア)の入場制限を行ったうえで一般利用を開始する旨のアナウンスがなされています。
ここで、岐阜関ケ原古戦場記念館の公式サイトのアナウンスを引用します。
1. 展示室(有料エリア)へのご入室は事前予約制といたします。
令和2年(西暦2020年)10月30日サイト訪問時の文言を転載 https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/attention/
2. 30分毎に予約時間を設け、1日13回分のご予約を受付いたします。なお、最初の予約時間は9時30分からです。
3. 予約時間については、システムの都合上、ご利用日時に30分枠(例 9時30分から10時00分)と表示されますが、開始時間(例 9時30分)までにご来館をお願いいたします。1階の映像上映が開始時間10分後頃(例 9時40分)に始まります。
4. 1回あたりの最大入場者数は30人までといたします。
5. ご入館にあたって検温やご予約確認、チケットのご購入等が必要となりますので予約時間の前までにご来館ください。
6. 滞在いただける時間は2時間以内といたします。
混雑緩和の施策をとっているので本来施設が収容できる人数に比して収容人数は少ないものだと推察していることを差し引いて考えても、人気スポットになることは間違いないです。例えば、小中学生をお持ちのご家族連れで土日に岐阜関ケ原古戦場記念館を訪れようとしても、特に土日の予約はかなり取りづらい状況です。なるべく早い時期に検討を開始して岐阜関ケ原古戦場記念館への進軍を計画されることをオススメします!
ただ、事前予約が限定的なものなのかは分からないので、公式サイトで確認されることをお勧めします!
それでは、ココからは行ってみたいと思った動機や予約から始まって旅の終わりまでの記録を書いていきたいと思います。
岐阜関ケ原古戦場記念館に行こうと思ったきっかけは?
岐阜関ケ原古戦場記念館のオープンは令和2年(西暦2020年)の7月にオープン予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響があり、開館が延期されました。
その結果、令和2年(西暦2020年)10月21日まで延長されました。
この日は実は旧暦で「関ケ原の合戦」が勃発したちょうどその日(旧暦では慶長5年9月15日)。しかも開戦から420周年を迎える記念の年。オープンの日には、この地でかつて敵味方に分かれて戦った武将の子孫たちが集ったとのことです。
クリス・グレンさんのFacebookによると、
島津さん、大谷さん、石田さん、徳川さん、黒田さん、小早川さん
クリス・グレンさんのFacebookより https://www.facebook.com/ChrisGlennRadioDJ/posts/3500698810017042
の6人の武将の子孫がオープニングイベントに出席されたそうです。
ボクは何度か関ケ原古戦場に何度か足を運んだことがありました。しかし、こういった報道やコメントを見て、設備もキレイになったみたいだし、自分も「進軍」を試みようと思ったのです。
そこで、「関ケ原古戦場」に参戦することにしたのです。
申込をする
岐阜関ケ原古戦場記念館の事前予約をする!
ちなみに、ボクが進軍を計画したのは令和2年(西暦2020年)10月25日(日)午後4時00分頃。大丈夫かなあと思って予約をしたら、確か辛うじて午後3時30分からの入館分の予約ぐらいしか空いていませんでした。当日入館してまた「来てみたいなぁ」という軽いノリでウェブサイトを見てみたら、12月上旬までの土日の全時間帯が既に埋まっていました。とても予約を取るのが難しい状況です。学校が休みであったりした場合の平日にご家族で進軍なさるのがオススメです!
「せきがはら史跡ガイド」と一緒に古戦場を回る予定も組み込もう!
岐阜関ケ原古戦場記念館は岐阜県不破郡関ケ原町にあります。関ケ原町は町全体が古戦場です。つまり、記念館までの道中も古戦場の中を移動している状態です。歩いて主な合戦地を巡ることもできます。自力で回ることもできますが、ガイドさんと一緒に回った方が勉強になります。
ボクは関ケ原合戦の古戦場は何度か訪れたことがありますが、今回ガイドさんと回ってみようと思い立ちました。専用サイトまたはファックスで事前申込ができると書いてあったので、専用サイトを使って申込をすることにしました。
いろいろなコースがありますが、ボクは直前に進軍を決意したので、
【定時出発】せきがはら史跡ガイドと行く、王道の関ケ原史跡めぐり旅 2時間たっぷり歩きます!
というコースを申し込みました。
当日の様子
大垣城に登城
当日は少し時間があったので、元々徳川家康と石田三成が衝突するのではないかと言われていた大垣城を訪問するところからスタートしました。
大垣城は石田三成公が徳川家康と衝突する際に本拠としたお城として大変有名です。
ちなみに、美濃国大垣藩初代藩主の戸田氏鉄(とだうじかね)公は、関ケ原の戦いでは14歳にして東軍に付いて戦い、徳川家康を支えたのだと言います。寛永12年(西暦1635年)に大垣藩に転封されてそこから明治維新までの11代に渡って大垣の城下町を治められました。
大垣城から岐阜関ケ原古戦場記念館までだいたい車で30分弱です。時間に余裕がある人はぜひ訪れてみるとよいところです。
大垣市役所8階の「キッチン 楠木」でランチ
大垣市役所は令和2年(西暦2020年)1月に新庁舎となりました。地元紙では大きくニュースになっていたようです。いわゆる展望レストランです。地元紙で話題になったということでこちらでランチをいただきました。
大垣城を見ながらモーニングやランチをとることができます。
ボクは日替わりランチを650円で頂きました。コーヒーがついてくるほか、ご飯にかけるふりかけを1品サービスしてくれました。
岐阜関ケ原古戦場記念館へ移動
国道21号線を西へ進みます。車を30分ぐらい走らせると到着です。
巨大な砦をイメージしたかのような外観で圧巻です!
施設は5階建てで、戦いの様子を映像で体験できる床面のグランドビジョンやシアター映像、参戦武将ゆかりの品の展示、関ヶ原の町や古戦場を見渡す展望台などで、関ヶ原の戦いの歴史を知ることができる。
トラベルWATCHより https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1277534.html
岐阜関ケ原古戦場記念館は徳川家康が関ケ原の合戦時に最後に布陣した場所からほど近くに位置しています。420年前にはまさに記念館の場所で激戦が繰り広げられていたわけで、多くの人たちの犠牲があったことを想像することは難しいことではありません。幟旗1つとってみても両軍の家紋が1つの場所に斬り合いをせずに並んでいる風景は感慨深さを感じますね。
岐阜関ケ原古戦場記念館に隣接する建物はお土産等物産品が売っており、陣羽織や刀剣から文房具やおまんじゅうなどのお菓子に至るまでオリジナルグッズも多数取りそろえられています。
「せきがはら史跡ガイド」と一緒に古戦場を回る
予定の午後1時30分になって、ガイドさんと合流。「せきがはら史跡ガイド」は、関ケ原町の史跡講座を2年間受講したメンバーを中心に構成されているとのこと。
ボクが回ったコースは、
【定時出発】せきがはら史跡ガイドと行く、王道の関ケ原史跡めぐり旅 2時間たっぷり歩きます!
というコースです。
古戦場の散策時に記念館から徒歩で行ける範囲で人気のあるコースを盛り込んだとのこと。
【コース】
(スタート) 古戦場記念館
↓
笹尾山 石田三成陣跡
↓
島津義弘陣跡
↓
開戦地・小西行長陣跡
↓
陣場野 徳川家康最後陣跡
↓
(ゴール) 記念館
随所随所でガイドさんの解説を拝聴しつつ、一緒に歩いて行きます。パーティーは10人程度でしたから、質問も出てきます。無理難題かと思われる質問にも的確に答えてくださいます。
ここに上がると関ケ原の町並み一望できます。戦況をここから見たかったのでしょう。黒田長政の兵と激戦を交わしました。
その後、歩いて島津義弘公が着陣したとされる場所を訪問。島津義弘は積極的に徳川家康と一戦交えたかったわけではなかったようです。なので、開戦時はもちろん、南に陣を張っていた小早川秀秋軍が松尾山から下りてきて北進してきても静観していました(なぜ消極的だったのかは伏見城での一件があるのだが事の顛末はココでは省略)。
西軍の敗色が濃厚となったときに島津義弘公が取った行動が徳川家康の本陣を強行突破した上での退却。「捨て奸(すてがまり)」の戦法を取りました。これは、本隊が退却する前に、小隊をその場に留まらせて死ぬまで戦わせるというもの。小隊が全滅すれば、また別の小隊が死ぬまで戦う。こうして足止めを何度も何度も繰り返して、大将を無事に逃げ切らせるという作戦のことです。関ケ原の戦いでの島津義弘公の行動を、俗に「島津の退き口(のきぐち)」と言いますが、島津軍は勇敢に戦いました。井伊直政や松平忠吉らに追われて島津豊久をはじめとした多くの戦死者を出しながら島津軍は伊勢街道から鹿児島まで落ち延びていきました。
現在、毎年鹿児島から小中学生の顕彰使節が訪れて、「島津の退き口(のきぐち)」で犠牲になった武士たちを弔っているそうです。使節は「関ケ原戦跡踏破隊」と呼ばれていて、今までに60回近くも行われています。70kmに渡る難所を2日間に渡って歩くのだそうです。令和2年(西暦2020年)のコロナ禍においても「関ケ原戦跡踏破隊」が来られていたのだそうです。
さて、島津陣営からほど近くにあるのは「関ケ原の戦い」の開戦の地。東軍の井伊直政隊と松平忠吉隊の発砲から合戦の火蓋は切って落とされる。この地で福島正則隊と宇喜多秀家隊が激突しました。
今でも関ケ原町では毎年9月15日の午前8時00分に防災無線を使って町中に法螺貝の音が鳴り響くそうです。関ケ原町全体が合戦場であり、古戦場を活かした街作りとも言えるでしょう。
さて、松尾山にいた小早川秀秋の15000の兵が下山し、西軍の大谷吉継率いる1500の兵に襲いかかり、戦況は一気に東軍有利へ…。やがて石田三成隊も総崩れとなり逃走。徳川家康率いる東軍の勝利となりました。
徳川家康は最初は桃配山と呼ばれる地に陣を敷いていましたが、最終的にはこの地に陣を構え合戦を終えています。一段高くなっているところに徳川家康が座っていたとされています。
関ケ原の戦いが終わると、戦死者で溢れかえっていたそうです。地元の人たちも巻き込まれた人が多数いたようです。大きな犠牲の上に徳川による泰平の世があるのだということを忘れてはなりませんね。徳川家康は遺体の処理を地元を治めていた竹中重門に命じました。
関ケ原の戦いの後には戦場は荒れたそうで、もちろん合戦の直後に写真のような石段が組まれたわけではありません。幕政が揺らいでいた天保年間に、幕政の発揚のために徳川家康がこの地で石田三成と戦って徳川の世になったことを示すものとして作成されたのだそうです。
このようにして古戦場をガイドさんと歩くツアは終了しました。大変勉強になるガイドツアでした!また違うコースがあったらぜひ参加してみたいなと思います。
岐阜関ケ原古戦場記念館へ
午後3時30分からの入館で予約していて、時間になったので入館。
記念館の内容については、以下の記事を参照!
5階建ての記念館は三つのフロアで構成。1階では、床面にスクリーンを設置した「グラウンド・ビジョン」で合戦に至った流れや東西両軍の陣営を紹介、人気講談師の神田伯山さんが音声で案内する。大画面シアターも設け、映像を通して合戦が体感できる。
岐阜新聞 令和2年(西暦2020年)10月22日 https://www.gifu-np.co.jp/news/20201022/20201022-284672.html
2階には、合戦に参加した武将の甲冑や古文書といった資料を並べた展示室や鉄砲、やりの模型に触れられるコーナーを設置。最上階の5階は、全方位ガラス張りの展望室で、約30メートルの高さから笹尾山や各武将の陣跡といった戦いの舞台を一望できる。
ザックリと申せば、まずは床面スクリーンで関ケ原の戦いの流れを俯瞰で眺めた後(グラウンドビジョン)、観覧者も合戦の中に身を投じて合戦を体験できるシアターへ。縦4.5m、横13mのオーバル(楕円)型スクリーンに映し出される映像と風や振動が同期し、臨場感あふれる映像を見ることができます。
その後2階に移動し、関ケ原の戦いに至るまでの歴史を鎧兜や書状の複製その他パネルを使って解説。映像では概観を見るのとは対照的にこちらは武将たちの息づかいを感じながら、合戦の中での友情や裏切りなどといった人間模様を垣間見ることができます。
このように、マクロからミクロへと視点が少しずつ細部に移っているのがこの記念館の展示の特徴です。
展示が終わると体験コーナー。クイズや写真などを撮ることができます。
最後に5階に移動すると展望台。古戦場が360度見渡せます。
最後の予約時間帯だけ観覧時間が1時間30分なのは注意!時間が足りませんでした!
まとめ – 岐阜関ケ原古戦場記念館を楽しむコツ
このようにしてボクの「思いつき岐阜関ケ原古戦場記念館」への進軍は終わりました。
これを踏まえて、歴史好きの皆さんに岐阜関ケ原古戦場記念館を堪能する方法をお伝えします!
予習をした方がよい!
ボクは歴史にある程度くわしいので大した予習は必要ありませんでしたが、岐阜関ケ原古戦場記念館を訪れる前には、事前に勉強をしていくことをオススメします!
公式サイトにも載っていましたが、小和田哲男館長が上梓されている「必見 関ケ原」という書籍を購入して、関ケ原の戦いの古戦場をどのように回った方がよいのか?などの作戦を練りましょう!
さらに!という人は、徳川家康を演じた津川雅彦さんや石田三成を演じた江守徹さんが出演したNHK大河ドラマの名作「葵 徳川三代」のDVDや岡田准一さんが主演した司馬遼太郎さん原作の「関ケ原」などの映像をご覧になって進軍なさるのがよいかと思います!
岐阜関ケ原古戦場記念館のYoutubeチャンネルには「超高速関ケ原」というコンテンツが載っているので、これを見てもよいかもしれません。
また、せっかく関ケ原を訪問するのに記念館だけでは損します!町全体が関ケ原古戦場なので、町巡り(ハイキング、サイクリング、ドライブ)をなされることを強くオススメします!
それにあたって、下の岐阜関ケ原古戦場記念館のYoutubeチャンネルの動画をご覧になることをオススメします!
岐阜関ケ原古戦場記念館を見てから古戦場・史跡巡りのツアに参加するのがよい
歴史の上級者は史跡を巡ってからまとめとして記念館を見るというのでもよいと思います。しかし自信がない人は先に知識をある程度インプットしてから古戦場(現地)を見た方がよいかもしれません。
ボクはツアに参加しましたが、上級者もぜひ参加してみてください。ボクも知らないことがたくさんありました。
時間に余裕がある人はレンタサイクルもオススメ!徒歩では少し遠いと感じられる松尾山(小早川秀秋が陣を構えた場所)などにも行くことができます。
関ケ原町歴史民族学習館にも訪れよう!
岐阜関ケ原古戦場記念館に隣接する関ケ原町歴史民俗学習館にも行ってみましょう!ボクは時間がなくて行けませんでしたが、実は関ケ原町周辺は関ケ原の戦いを含めると大きな戦いが3つもあります。
- 壬申の乱
- 青野原(あおのがはら)の戦い
- 関ケ原の戦い
壬申の乱は大海人皇子と大友皇子が激突した戦いですが、関ケ原の地で大きな武力衝突がありました。壬申の乱についてくわしく知りたい場合はここをクリックしてください。
青野原(あおのがはら)の戦いは東隣の垂井(たるい)町で起こったものですが、時代は南北朝時代です。北畠顕家(南朝)と土岐頼遠(北朝)とが戦いました。
このような天下を二分する戦いが起こっているのは、関ケ原は交通の要所だったからです。関ケ原は東山道(後の中山道)と北国街道と伊勢街道という3つの街道が交わり、ここに関所(不破関)が存在していたからです。なので、人の行き来もあったはずです。
関ケ原の人たちの昔の様子が分かると、もっと愛着がわくと思います。関ケ原の戦い以外の関ケ原の様子を見ることができるようです。こちらは無料なので、ぜひ訪れてみてください!
1泊2日なら大垣や長浜や彦根とセットで周遊するのもオススメ!
遠方の方であれば、関ケ原古戦場をメインにして近隣の街で宿泊するのもオススメ!
例えば、前後に自動車で30分ほどに位置する西濃(岐阜県西部)の中心都市の大垣市を周遊するのもよいですよ。大垣城についての解説は上に述べたとおりですが、他にも松尾芭蕉が歩いたことでも有名な「奥の細道」の終焉の地が大垣市だったりもします。
奥の細道むすびの地記念館という記念館もあります。
大垣市で宿泊して関ケ原へ進軍するというのもありですね。
また、不破関を西へ進むと米原市に出ます。
そこから北へ進むと、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が最初に城持ち大名になって入城した長浜城のある長浜市。
米原から南へ進むと、今度は石田三成公のお城だった佐和山城や関ケ原の戦いでも活躍した井伊直政公を初代藩主として幕末まで続いた彦根藩の本拠となった彦根城のある彦根市。
こういった滋賀県の東部を周遊するコースもオススメです。
こんな感じで旅行を楽しんでみてもよいと思います!
最後に!
小学生ぐらいの歴史好きのお子さんから超上級者の大人まで、楽しみながら合戦を学びまた命を落とした人たちに心から哀悼の意を捧げ、現在の私たちがいるのは命がけでご先祖様が生きてこられたおかげだなという感謝の気持ちを持てる場所だと思います。
ぜひ岐阜県関ケ原町を訪れてみてください!町全体が古戦場です!