昭和の日とは?:昭和天皇の国民への温かい思いを感じて…

祝日シリーズ「昭和の日」を考えてみよう! 国民の祝日を考える
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

4月29日は「昭和の日」です。

この日は、単に国民の祝日として休む日ではなく、昭和時代とその象徴である昭和天皇に思いを馳せ、平和への願いを新たにする重要な機会です。

では、なぜこの日が「昭和の日」と呼ばれるようになったのか、その背後にある深い歴史と意義を探りましょう。

なお、この記事は船橋市内の小学校で校長を務めている渡邉尚久先生のお話を参考に作成いたしました。

スポンサーリンク

昭和の日の由来

昭和の日である4月29日は、元々は第124代の昭和天皇の誕辰たんしんでした。誕辰というのは誕生日という意味です。

さて、昭和時代は昭和元年(西暦1926年)から昭和64年(西暦1989年)まで続きました。昭和天皇は、第123代の大正天皇が崩御ほうぎょされたのちに天皇に即位しました。

昭和時代の前半、つまり昭和2年(西暦1927年)から昭和22年(西暦1947年)までは、4月29日は「天長節」と呼ばれていました。「天長」というのは、「天は長く地は久し」という中国(チャイナ)の有名な思想家である老子がおっしゃったと言われる言葉です。今でも四字熟語のドリルにも「天長地久」という言葉が載っています。

天長節については以下のInstagramの記事で解説しています。

その後、日本国憲法が施行された昭和23年(西暦1948年)から昭和63年(西暦1988年)までは「天皇誕生日」という名前になりました。

昭和天皇が崩御した後の話をここからしましょう。

天皇の御代替わりが起こると、現代は元号も変わります。これを改元と言います。天皇陛下の地位がバトンタッチされると、先代の天皇の誕生日は祝日から外れるのが原則です。昭和から平成に改元される場合もこれに当てはまります。平成から令和に改元されたときは天皇誕生日は代わりました。

しかし、春の大型連休を構成する祝日でもあるため、祝日が消滅することによって、経済などに大きな影響を与えると考えられました。また、当時の先帝であった昭和天皇の様々な偉業を讃えるという意味でも祝日として残すべきではないかという議論がありました。そこで、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなむ名がふさわしい」という声から「天皇誕生日」から「みどりの日」という名前に変わりました。これが平成元年(西暦1989年)から平成18年(2006年)まで続きました。

平成17年(西暦2005年)の祝日法の改正で、「昭和の日」に改められ、「みどりの日」は5月4日に定められました。「昭和の日」は、祝日法の規定によれば「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」とされています。昭和天皇の誕辰を記念し、昭和天皇の御代みよを振り返り、平和への思いを新たにする日としたのです。

昭和天皇は、激動の昭和時代を通じて日本を導いたことで知られています。その治世は、戦争と復興の時代であり、今日の平和な日本の礎を築かれたのです。

4月29日はこのように変遷を繰り返しました。

スポンサーリンク

昭和天皇と激動の昭和時代

昭和天皇は、昭和元年(西暦1926年)から昭和64年(西暦1989年)までの長きにわたり日本を象徴しました。「昭和」という元号は世界一長く使われた元号(62年)ということも知っておくといいです。

ちなみに、世界第2位は中国(チャイナ)にかつて存在した清王朝の康熙こうき帝が使っていた康熙(61年)、世界第3位はこれも同じく清王朝の乾隆けんりゅう帝が使用していた乾隆という元号です。

日本で「昭和」の次に長く使われていたのは「明治」であり、第3位は室町時代に使われていた「応永」という元号です。

閑話休題、昭和時代はニューヨークのウォール・ストリート街から起こったと言われる世界恐慌(西暦1929年)、アメリカやイギリスや中国(チャイナ)やソ連と戦った大東亜戦争を経て、戦後の高度経済成長に至るまで、激動の時代でした。

昭和天皇の下での日本は、こういった深刻な困難と直面しながらも、驚異的な復興と成長を遂げました。

これは、昭和天皇が国民と共に乗り越えた試練の歴史であり、今日の平和と繁栄の基礎を築いたことを意味します。

昭和天皇のエピソード

昭和天皇とマッカーサーの会談

昭和天皇の人間性とその時代における役割を象徴するエピソードの1つを紹介しましょう。終戦直後の昭和20年(西暦1945年)9月27日、昭和天皇が自らダグラス・マッカーサーを訪れた時のことです。

当時、GHQでは昭和天皇の処遇について激しい議論があり、絞首刑、人民裁判による処罰、または中国への亡命後の秘密処刑などの方針が検討されていました。マッカーサーは昭和天皇が命乞いに来たと考え、パイプタバコを咥えながら高慢な態度を取りました。

しかし、昭和天皇は国際儀礼をきちんと守り、直立不動で、次のような趣旨のことを仰いました。

  • 日本国天皇は自分であり、この戦争に関する一切の責任は自分にあること。
  • どのような処置も甘んじて受けるつもりだが、国民が衣食住に事欠く生活を強いられることは耐えられないこと。

この会談で、昭和天皇は日本の戦争責任を全て自らに負うと述べ、国民の苦境を救うための支援を求めました。マッカーサーは昭和天皇の誠実さに感銘を受け、その後の日本占領政策においても昭和天皇を支持する方針を取りました。

この出来事は、昭和天皇が単なる象徴ではなく、国民のために自らを犠牲にする覚悟を持ったリーダーであったことを示しています。

この時期に昭和天皇がお詠みになられた御製をご紹介したいと思います。

  • 爆撃に たふれゆく民の うへをおもいひ いくさとめけり 身はいかならむとも
  • 身はいかに なるともいくさ とどめけり ただたふれゆく 民をおもひて
  • 国がらを ただ守らんと いばら道 すすみゆくとも いくさとめけり

昭和天皇の御心が大変によく分かる御製だと感じますね。

昭和天皇は昭和21年(西暦1946年)に御詔勅を渙発されました。学校の教科書では「人間宣言」という名前で載せられていますが、全文を拝読すれば要旨はそこではありません。私たち国民とともに戦後復興を頑張ろう!という趣旨で述べられたご詔勅です。

加代昌広客員研究員による「新日本建設に関するご詔勅」の解説記事です。

このご詔勅からも、昭和天皇のお人柄やご意志がよく分かります。

昭和天皇の全国巡幸のエピソード

昭和天皇は、日本全国を巡ることを自らお考えになりました。

そこで、昭和21年(西暦1946年)2月から昭和29年(西暦1954年)8月にかけて、沖縄を除く46都道府県を訪問されました。これは、国民との直接的な触れ合いを目的としていました。

昭和天皇の巡幸は、GHQの思惑とは裏腹に、国民から暖かな歓迎を受けました。各地での昭和天皇による温かいお言葉や心温まるエピソードは、多くの人々に感動を与え、昭和天皇への尊敬と愛情を深めることに繋がりました。昭和天皇の優しさと国民への深い愛情が際立ったこの巡幸は、戦後日本の復興と精神的な結束に大きく寄与しました。

この巡幸を通じて、昭和天皇は単に国家の象徴としてだけでなく、国民一人ひとりと心を通わせるリーダーの姿を示したのです。

戦後の復興期における昭和天皇の努力とその影響は、今日においても多くの日本人によって高く評価されています。

平和への願いとしての昭和の日

昭和の日は、過去を顧みるだけでなく、未来への思いを新たにする日でもあります。

昭和63年(西暦1988年)8月15日、昭和天皇は87歳でした。ご本人には告知されていなかったものの、昭和天皇は癌に冒されており、体調が芳しくありませんでした。そのような状況の中、日本武道館での全国戦没者追悼式に臨まれました。万が一の場合に備えて、天皇陛下のお医者さんが壇上で待機されていたほどでした。

なぜそこまでして昭和天皇は全国戦没者追悼式にご臨席されたのでしょうか?それは先の大戦でお亡くなりになった英霊を慰め、戦没者遺族を慰めるためです。その時にお詠みになった御製を紹介します。

やすらけき 世を祈りしも いまだならず くやしくもあるか きざしみゆれど

静かで平和な世界を願っていたけれどもその願いが現在も叶っていません。それはとても悔しいことです。その平和な世界が見られればいいのですが…。

といった解釈になるかなと思います。

この御製が昭和天皇最後の御製となりました。また、国民の前にお姿を見せた最後の機会が、この昭和63年(西暦1988年)の全国戦没者追悼式でもありました。

今日、私たちが享受している平和は、昭和時代を生きた人々の努力と犠牲の上に成り立っています。昭和の日を迎えるたびに、私たちはその平和を決して当たり前のものと思わず、未来へと引き継いでいく責任があるのです。

 

タイトルとURLをコピーしました