【中学歴史】「漢書地理志」と「後漢書東夷伝」の内容をわかりやすく – 中国の歴史書から見た弥生時代(日本)の様子

歴史
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

日本の弥生時代の様子は遺跡からの発掘だけでなく、歴史書からも分かります。

日本の歴史書である「古事記」や「日本書紀」の記述からも弥生時代のものではないのか?と言われている記述はあるのですが、今回は高校入試でも史料問題として問われる中国(チャイナ)の歴史書である「漢書地理志」「後漢書東夷伝」及び「魏志倭人伝」の記述から、日本の弥生時代について書かれた部分をわかりやすく解説してみました。

スポンサーリンク

「『漢書』地理志」の記述から見た弥生時代の様子

「『漢書』地理志」とは?

漢書かんじょ」という書物が班固はんこという人物によって書かれました。歴史書で、前漢の成立から後漢の成立前までを記しました。

「『漢書』地理志」を解説してみました!

「『漢書』地理志」には、日本について2つのことが書かれています。

  1. 東の海に倭人の住む島がある。倭人の国は百ケ国以上に分かれている。
  2. 定期的に漢に倭の国々の王の使いがやって来て、貢ぎ物を持ってくる。

というのは日本のことです。倭というのはもともと「背中の曲がったおちびちゃん」って意味です。

紀元前1世紀頃の日本は小さなクニ(国)が100余りに分かれていたと言っています。その中のクニ(国)が前漢ぜんかん楽浪郡らくろうぐんという場所に皇帝に対して定期的に貢ぎ物を持ってくると言っています。朝貢ちょうこうと言います。楽浪郡というのは今の朝鮮半島の平壌ぴょんやんにありました。

スポンサーリンク

「『後漢書』東夷伝」の記述から見た弥生時代の様子

後漢の成立について

前漢の成立については別の記事で紹介しました。

前漢は武帝ぶていという皇帝の死後、急速に衰えていきます。幼い子が皇帝に就くと、幼帝の意志の代弁者という政治家が前漢の政治を牛耳ろうとして政治的な混乱が国内で起こったからです。紀元後(A.D.8年)に前漢は滅亡しました。

前漢の皇帝の外戚がいせきにあたる王莽おうもうという人物がしんという王朝を建てますが、一代限りで滅びます。西暦18年から赤眉せきびの乱という農民の反乱が起こり、これを劉秀りゅうしゅうが鎮圧しました。

劉秀りゅうしゅうは、西暦25年に漢王朝を復活させました。ここからの漢王朝のことを後漢ごかんと言います。光武帝こうぶていを名乗りました。この時に使われた元号が「建武けんぶ」。この元号は後の時代に日本でも使われます。

「『後漢書』東夷伝」について

『後漢書』は、後のそうという王朝が中国(チャイナ)が存在していた頃に、范曄はんようという人物が5世紀に書きました。

史料『後漢書』東夷伝で日本の様子を解説してみました

『後漢書』東夷伝には、日本の3つの年代について書かれています。

建武中元2年(西暦57年)の日本の様子

建武中元2年(西暦57年)に倭の奴国なこくの王が貢ぎ物を後漢に持って行きました。相変わらず日本は小国に分かれているようです。奴国は日本の最南端にあると書かれています。

貢ぎ物をもらった後漢の皇帝である光武帝こうぶていはどんな対応をしたのか?

光武帝はひものついた印(印綬いんじゅ)を与えました。印は金印です。そして、奴国の王であることを認めてあげました。

時代は下って西暦1784年(天明4年)。北九州の博多湾にうかぶ福岡県の志賀島しかのしまというところで、水田の水路を直していた農民の甚兵衛さんが大きな石のカタマリみたいなものを発見します。「何だ!?コレ…」と言って掘り出したら、縦横高さがそれぞれ2.5cmほどある黄金の印でした。ボクのような悪い人だったら自分の物にしてしまいそうですが、甚兵衛さんはエライ!金印をお殿様に差し出したんですよ。それをお殿様も大切に保管しました。今では福岡市美術館で保管されているそうですが、金印を私腹を肥やすために使わなかったのがよいですね!

さて、金印には

「漢委奴国王」

と書かれていました。「かんのわのなのこくおう」と読みます。

ただ、漢字を素直に読むと「かんのいとのこくおう」とも読めます。こう読んでしまうと奴国の王であることを証明する印ではないということになってしまいそうです。真相はよく分かっていないのが本当のところですが、中国(チャイナ)の歴史書(文字情報)と合わせて読むと「かんのわのなのこくおう」と読むのが一般的です。

永初元年(西暦107年)の日本の様子

続いて西暦107年の様子です。日本の様子というか、倭人とのエピソードが書かれているような感じです。

倭の国王である帥升すいしょうたちが、奴隷160人を献上したいと皇帝にお目にかかりたいと願い出ました。

後漢の皇帝に認めてもらいたいという感じが伝わってきます。

2世紀後半(桓帝と霊帝の時代)の日本の様子

倭国は大いに乱れた。
長い間、国どうしが戦いあって、なかなか平和がおとずれなかった。

中国(チャイナ)の歴史書の1つである「後漢書東夷伝」には当時の日本の様子についてこんなふうに書かれていました。

スポンサーリンク

中国(チャイナ)は、その後三国時代と呼ばれる時代に突入しますが、三国の1つであるという時代の日本の様子について記述されていたのが「魏志倭人伝」です。「魏志倭人伝」を見たい人は下をクリックしてください。

なぜ中国(チャイナ)の皇帝に認めてもらえるといいの?

今まで見てきたように、中国(チャイナ)の歴史書には日本の小さなクニが中国(チャイナ)の皇帝に貢ぎ物を持って行って「王」にしてもらおうと必死になっていたことが書いてあります。

これってなぜ?

それは東アジアの秩序の中心は中国(チャイナ)だったからなんです。中国(チャイナ)の王朝が親分で周囲の国は子分だったのです。

分かりやすく説明するとこんな感じ。
自分の学校のクラスの中がチンピラとスケバンばっかりだったとします(どんなクラスやねん!)。AグループとかBグループとかCグループとかに分かれて毎日ケンカばっかりしている(笑)。頭のいいヤツがいたAグループは先生に貢ぎ物を出す。肩もみ券とかを先生に渡しちゃう。そうしたら、先生から「おまえのクラスのトップはAグループじゃ!」って言われた。どうですか?Aグループに属さない人たちからすれば「ヤバいなぁ」となるじゃないですか(笑)。こんな学校通いたくないですけどね(苦笑)。

真面目な解説は下のところでしっかりと書きましたが、貢ぎ物を持って行って皇帝から認めてもらう関係を朝貢冊封ちょうこうさくほう体制と言ったりします。

もし、称号をもらっていないクニ(国)が称号をもらったクニ(国)を攻めたとしたら、ひょっとしたら中国(チャイナ)が称号をもらっているクニ(国)を手助けするかもしれないと称号をもらっていないクニ(国)は考えますよね。朝貢冊封体制に入っていると得なんですよ。それだけではありません。物理的にちゃんと金属器などをもらったりしてました。金属器は中国(チャイナ)から伝来しました。逆にちゅうごく(チャイナ)にとっても、周辺諸国が中国(チャイナ)の支配を脅かす存在ではなくなるので、両方の国にとってお得だったのです。

朝貢冊封体制

「王」というのは一番エライ人ではないんです。「王」とは「皇帝」の家来みたいなもんだということなんですね。

スポンサーリンク

弥生時代の特徴とつなげる

このサイトの別のコンテンツでこんなハナシを書きました。

弥生時代には稲作が日本列島の中で本格的に行われるようになったりとか弥生土器が使われたりだとか書きましたが、その中で争いが起こっていたことを書きました。

中国(チャイナ)の歴史書の中でその内容の一部が書かれていますが、縄文時代と比べると日本の中で争いが起きているんだなぁということがその記述から分かりますね。

 

タイトルとURLをコピーしました