今回は、「魏志倭人伝」という中国(チャイナ)の書物から見た日本の弥生時代の様子についてわかりやすく解説していきたいと思います。
第1に、「『魏志』倭人伝」に書かれていた頃の中国(チャイナ)の様子を概観します。中国(チャイナ)史を簡単に見ます。
第2に、「『魏志』倭人伝」の中で日本がどのように記述されているのかを見ます。ここで、教科書などでおなじみの卑弥呼が登場します。古代史ファンではない人も、「邪馬台国がどこにあったのか?」ということについて議論があることが知っている人が多いと思います。今回は、齋藤武夫先生の開発した「日本が好きになる歴史全授業」の政策選択発問のエッセンスを使ってオリジナルで議論を取り入れてみました。あなたは卑弥呼の家来として卑弥呼から外交政策についての相談を受けるという設定です。歴史上、そのようなことはありませんが、弥生時代の外交政策を一緒に考えるきっかけになったらよいと思って作ってみました。
日本の弥生時代の3世紀ごろの様子が書かれた「『魏志』倭人伝」の記述を一緒に見ていきましょう。
中国(チャイナ)では三国時代が始まる
後漢の続きから話を始めます。漢の時代については、以下のコンテンツを復習してみましょう!
奴国の王が使いを送った後漢が滅びるのは西暦220年のこと。後漢の皇帝の権力を利用した曹操の息子の文帝が滅ぼしました。そして魏という国を建国しました。
西暦221年に曹操のライバルであった劉備が皇帝を名乗り蜀という国を建国。
西暦222年には孫権も皇帝を名乗り、呉という国を建国しました。
中国(チャイナ)は三国に分裂しました。いわゆる三国時代です。皆さんの中には「三国志」という名前を知っている人もいると思いますが、まさに「三国志」の時代です。
三国時代を簡単に時系列で説明します。中学生の皆さんは覚えなくてもよいですよ。
西暦263年 蜀が魏によって滅ぼされる。
西暦265年 魏が倒れて西晋が建てられる。
西暦280年 西晋が呉を滅ぼす。
3世紀の弥生時代の倭国の様子を中国の歴史書「『魏志』倭人伝」から読み取ろう
「三国志」とは?
「三国志」という歴史書は、後漢の末期から西晋が呉を滅ぼした頃までが書かれました。「三国志」の中の「魏書」の東夷伝倭人条のことを、一般的に「『魏志』倭人伝」と呼んでいます。
「三国志」は、三国時代の後の晋の時代に陳寿という人が編纂しました。
以下は、「『魏志』倭人伝」の中で日本について書かれた部分をピックアップしてわかりやすく解説してみます。
ただ、「三国志」を完成させた陳寿という人は日本には一度も訪れたことはありません。彼が記録や人から聞いたことをもとにしてこの本を書いています。我が国の正史の「古事記」や「日本書紀」よりも、中国の歴史書の方が教科書には大きく取り上げられています。
倭国の地理について
魏志倭人伝を詳しく読みたい場合は、以下の書籍を紹介しておくので興味のある方はどうぞ!
では、読んでいきましょう。
倭人は、帯方の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。旧百余国、漢の時、朝見する者有り。今、使訳通ずる所三十国。
簡単に現代語訳をしてみましょう。
「倭人は中国の東の海にある島々に国をつくっています。もとは百以上の国に分かれていて、いくつかの国は漢の時代に皇帝陛下に貢ぎ物を持ってきていました。今は三十ケ国ほどになっています。」
と書いてあります。「『漢書』地理志」の記述を覚えていますか?前漢の頃は日本は100の国に分かれていたと書いてありました。忘れてしまった人は以下のリンクから復習してみてください。
それが30カ国になったと言っています。なるほど、国の数が減っていますね。日本(倭国)の中の小さな国が統一されている過程と見てよいでしょう。
ここからは中国(チャイナ)の出先機関である帯方郡(現在の大韓民国のソウル付近)からどのように日本に行けるのかが、各国の習俗などと共に描かれている部分に入ります。
郡従り倭に至るには、海岸に循って水行し、韓国を経て、乍ち南し、乍ち東し、其の北岸狗邪韓国に至る七千余里。
始めて一海を渡ること千余里にして対馬国に至る。その大官を卑狗と曰い、副を卑奴母離と曰う。居る所は絶島、方四百余里可り。土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿の径の如し。千余戸有るも、良田無く、海物を食して自活し、船に乗り南北に市糴す。
又南に一海を渡ること千余里、名づけて瀚海と曰う。一大国[一支国]に至る。官を亦卑狗と曰い、副を卑奴母離と曰う。方三百里可り、竹木、叢林多く、三千許りの家有り。差田地有り、田を耕すも、猶食するに足らず、亦南北に市糴す。
又、一海を渡ること千余里にして、末廬国に至る。四千余戸有り。山海に浜って居む。草木茂り盛えて、行くに前人を見ず。魚鰒を捕らうることを好み、水は深浅と無く、皆、沈没して之を取る。
東南に陸行すること五百里にして、伊都国に到る。官を爾支と曰い、副を泄謨觚、柄渠觚と曰う。千余戸有り。世々王有り。皆、女王国に統属す。郡使の往来、常に駐まる所なり。
東南して奴国に至る百里。官を䆗馬觚と曰い、副を卑奴母離と曰う。二万余戸有り。
東に行きて不彌国に至る百里。官を多模と曰い、副を卑奴母離と曰う。千余戸有り。
南して投馬国に至る。水行二十日。官を彌彌と曰い、副を彌彌那利という。五万余戸可り。
ここはヘェ〜というぐらいでいいのですが、みなさんご存知かもしれない邪馬台国がどこにあった論争に係る文が登場します。不彌国と投馬国が実はどこにあるのかが分からないのです。実はこの次に邪馬台国が登場するのですが、この前の2つが分からないので邪馬台国もどこにあるのかが分からないのです。そこで近畿説と九州説が出てきます。
邪馬台国がどこにあったのかをめぐる議論は古代史最大の謎とされていますが、近畿地方(畿内説)にあったのではないかという説と九州にあったのではないかという説(九州説)とが150年以上にもわたって対立しています。
もし畿内説に立つと、邪馬台国は大きな連合国家でありヤマト政権につながったのではないかと言われます。一方で、邪馬台国は九州地方にある小さな連合国家であったことになりますが、後に日本を統一するヤマト政権と対立していたのか融和的だったのかなどについても分かりません。
教科書にも邪馬台国と載っているのですが、実は原文にはそんなふうには載っていません。邪馬壹国と書かれています。ここでは教科書の表記にしたがって邪馬台国としますが、「『魏志』倭人伝」には邪馬壹国と書かれていたことを知っておくとすごく素晴らしい。試験ではまず出ません(笑)。
南して邪馬臺国に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行一月。官に伊支馬有り。次に彌馬升と曰い、次を彌馬獲支と曰い、次を奴佳䌥と曰う。七万余戸可り。
実はこの後も国の名前がズラズラ続くのですが、史料だけ見てパスにします。試験にも出ない部分です。
女王国自り以北、其の戸数、道里は略載することを得可きも、其の余の旁国は遠く絶たり、詳かにすることを得可からず。次に斯馬国有り、次に己百支国有り、次に伊邪国有り、次に都支国有り、次に彌奴国有り、次に好古都国有り、次に不呼国有り、次に姐奴国有り、次に対蘇国有り、次に蘇奴国有り、次に呼邑国有り、次に華奴蘇奴国有り、次に鬼国有り、次に為吾国有り、次に鬼奴国有り、次に邪馬国有り、次に躬臣国有り、次に巴利国有り、次に支惟国有り、次に鳥奴国有り、次に奴国あり。此れ女王の境界の尽くる所なり。その南に狗奴国有り。男子を王と為す。其の官には狗古智卑狗有り。女王に属せず。
郡自り女王国に至るまで万二千余里なり。
帯方郡から邪馬台国まで12000里あると言って一区切りです。
「『魏志』倭人伝」に書かれた習俗
ここからは難しい大学入試の問題には出てくる部分の史料です。下線部分を押さえておけばいいです。歴史の苦手な子はここはパスしてもらってもOKです。
男子は大小となく、皆、黥面文身す。
古自り以来、其の使いの中国に詣るや、皆、自ら大夫と称す。夏后の少康の子、会稽に封ぜられ、断髪文身、以て蛟龍の害を避く。今、倭の水人、好んで沈没して魚蛤を捕らえ、文身するも亦以て大魚水禽を厭えんとしてなり。後に稍く以て飾りと為す。諸国の文身は、各々異なり、或いは左に、或いは右に、或いは大に、或いは小に、尊卑差有り。
倭の男子は大小に関わらず、顔に入れ墨をし、体に文様を入れています。これは古くからの習慣で、中国に使者として訪れる際には皆、自らを大夫と称しています。伝説によると、夏后の少康の子が会稽に封じられた際に、蛟龍の害を避けるために断髪し入れ墨をしたと言われています。現代の倭の人々も水中で魚や貝を捕るために入れ墨をしており、これも大魚や水禽を避けるためでありますが、次第に装飾の目的も持つようになりました。入れ墨の形や位置は地域によって異なり、社会的地位によっても違いがあります。
その風俗、淫れず。男子は皆、露紒し、木緜を以て頭に招り、其の衣は横幅、但、結束して相連ね、略、縫うこと無し。婦人は被髪屈紒し、衣を作ること単被の如く、其の中央を穿ち、頭を貫きて之を衣る。
風俗は淫らではなく、男子は木綿で頭を巻き、横幅の衣を結束して着ている。婦人は髪を結い、中央に穴を開けた単被のような衣服を頭から被っています。
次に占いについての記述です。
其の俗、挙事行来に、云為する所有れば、輒ち骨を灼きて卜し 、以て吉凶を占い、先ず卜する所を告し、其の辞は、令亀の法の如く、火垢を視て兆しを占う 。
現代語訳を簡単に記しておくと、「倭人の風習では、物事を行う際に骨を焼いて占い、吉凶を判断する。この占いの結果をまず告げ、亀の甲羅占いのように焼けた部分の形で兆しを読み取る。」と書いてあります。これを難しい言葉で太占の法と言います。高校の日本史探求の教科書には登場する用語です。それが行われていると記録されています。
大学入試には出てくる部分の史料を紹介します。
女王国自り以北には、特に一大率を置き、諸国を検察せしむ。諸国、之を畏憚す。
常に伊都国に治す。国中に刺史の如き有り。
女王国の北方には一大率が置かれ、諸国を監察しています。諸国はこれを恐れています。大率は常に伊都国に住んでおり、国中には中国の長官のような役人がいます。一大率という役人が伊都国にいたということだけ知っておけばいいです。
下戸、大人と道路に相逢えば、逡巡して草に入り、 辞を伝えて事を説くには、或いは蹲り、或いは跪き、 両手は地に拠り、之が恭敬を為す。
この部分は重要です。「庶民が支配者階級の人と道で出会うと、道を避けて草むらに入り、挨拶や用事を伝える時には跪いたり両手に地をつけて敬意を示します。」と書いてあります。身分差があったことを示す記述です。
邪馬台国について – 『魏志』倭人伝」を読んでみよう
邪馬台国の卑弥呼について
其の国、本亦、男子を以て王と為す。住まること七、 八十年、倭国乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して正と為す。名は卑弥呼と日う。鬼道を事とし、能く衆を惑わす。年、已に長大なるも、夫壻無し。男弟有りて国を佐け治む。王と為り自り以来、見ること有る者少なし。婢千人を以て自ら侍らしむ。唯、男子一人有りて、飲食を給し、辞を伝えて居処に出入す。宮室、楼観、城柵、厳かに設け、常に人有りて兵を持ちて守衛す。
邪馬台国では、以前は男の王の時代が70年から80年続いていましたが、国が乱れ戦争が続いたので、国々の王が相談して1人の女性を王とすることに決めました。この女王の名を卑弥呼と言います。
卑弥呼は神さまのお告げを聞くことができると多くの人々から信じられていました。卑弥呼はすでに成人していましたが夫はいませんでした。卑弥呼の弟が卑弥呼の占いにもとづいて政治を行っています。王になってから卑弥呼を見た者はいません。
千人の女が女王の世話をしています。男子は卑弥呼の弟だけが女王の部屋に入ることができ、食事を運び女王の言葉を人々に伝えます。宮殿があり、見張り用のやぐらがそびえ、城柵でかこまれています。いつも番人がいて武器を持って守っています。
政策選択発問: 朝貢冊封体制を続けるべき?辞めるべき?
一度、ここで史料の読解を休憩して、お待ちかねの政策選択の議論をやってみたいと思います。架空の議論ではありますが、一緒に考えてみましょう!
あなたは邪馬台国の卑弥呼の側近という設定です。周りには邪馬台国と友好的な国とそうではない国があります。奴国王の時と同じような朝貢冊封体制を継続するべきかどうかで卑弥呼は悩んでいます。そこであなたに相談を持ちかけられたとします。あなたはどのように答えますか?
A:中国(チャイナ)の家来になって朝貢冊封体制を継続していくべきである。
B:中国(チャイナ)の家来をやめて朝貢冊封体制から脱して対等な国交を結ぶべきである。
あなたはどちらの立場に立ちますか?2者択一で選択してみましょう!そして「なぜそちらの立場に立つのか?」理由を考えてみてください。
皆さんは女王の卑弥呼から相談を受けた立場なので、必ず答えなければなりません。必ず「どちらの立場に立つのか?」をパソコンやスマホでも構わないのでメモに残して立場を明確にしてください。それからこの後を読み進めて一緒に議論に参加していきましょう。ここからの議論の様子はあくまで一例に過ぎません。学問的な客観的な事実よりも意見を出し合う議論そのものを一緒に楽しみましょう!
Aさん(中国の家来になって朝貢冊封体制を継続すべき)
先生: ではまずAさんの主張を聞いてみましょう。
Aさんの主張: 邪馬台国は中国(チャイナ)の家来となって朝貢冊封体制を継続すべきです。
理由: 「まず、中国の家来になることで、邪馬台国の安全が確保されます。中国からの保護が受けられるから、他の国から攻撃される心配が減ります。また、中国と貿易をすることで、邪馬台国の経済が発展します。中国から新しい知識や技術を取り入れることで、私たちの文化や技術も向上します。そして、当時の国際関係において、中国の冊封体制に従うことは普通のことだから、それを受け入れることで国の安定を図ることができると思います。」
先生: ありがとうございます。
Bさん(朝貢冊封体制から脱して対等な国交を結ぶべき)
先生: 続いてBさんの主張を聞いてみましょう。
Bさんの主張: 邪馬台国は中国の家来をやめ、朝貢冊封体制から脱して対等な国交を結ぶべきです。
理由: 「中国の家来になることは、独立した国家としての尊厳を失うことになります。独立した国家としての尊厳を保ち、内政干渉を防ぐためにも、朝貢冊封体制から脱して対等な国交を結ぶべきだと思います。さらに、他の国々とも対等な関係を築くことで、邪馬台国の国際的な地位が向上すると思います。他国からの依存を減らし、自主的に経済を発展させることも重要だと思います。そして、中国の歴史書の中に『邪』や『卑』という字が使われていることからも分かるように、中国からの偏見を受けているようにも見えるので、私たちは自国の独立と尊厳を守るために対等な立場を主張すべきだと思います。」
Aさん(朝貢冊封体制維持派)とBさん(朝貢冊封体制脱却派)との議論(やり取り)
先生: 「では、Aさんの意見に対してBさんはどう思いますか?」
Bさんの回答: 「確かにリスクはあるけど、対等な国交を築けば、他の国々とも友好的な関係を持つことができます。邪馬台国が強い国になれば、他の国も簡単には攻撃してこないと思います。また、『邪』とか『卑』という字が使われていることからも、中国が我々を見下していることが分かるので、自主独立を目指すべきだと思います。」
先生: 「それでは、Bさんの意見に対してAさんはどうですか?」
Aさんの回答: 「中国からの影響はあるかもしれないけど、それをうまく取り入れて自分たちの文化や政治を発展させることもできると思います。完全に支配されるわけじゃないから心配しすぎなくてもいいんじゃないかなと思います。『邪』や『卑』という字もあるけど、それは中国の視点だから、それにこだわりすぎなくてもいいと思う。」
先生: 「なるほど。Aさん、対等な国交を結ぶのは簡単なことではありませんが、それについてどう思いますか?」
Aさんの回答: 「確かに難しいかもしれませんが、まずは国を発展させるためには経済的な安定が必要だと思います。朝貢冊封体制を利用して、邪馬台国が強くなれば、将来的には独立性も確保できるんじゃないかなと思います。字の意味も含めて、中国との関係をうまく活用すればいいと思います。」
先生: 「Bさん、Aさんの意見に対してどう思いますか?」
Bさんの回答: 「もちろん簡単じゃないけど、他の国と協力して交渉することで可能だと思います。強い意思と戦略があれば、対等な国交も実現できるはずです。『邪』とか『卑』という字が使われていることからも、中国に従属している現状を打破する必要があります。」
議論をまとめてみよう!
先生: 「ありがとうございます。最後に、Aさん、Bさん、それぞれがもう一度自分の意見をまとめてください。」
Aさんのまとめ: 「中国の保護を受けることで安全が確保され、経済発展や文化の向上が期待できます。『邪』や『卑』という字は中国の視点だから、それを気にせずに利用できるものは利用するべきだと思います。」
Bさんのまとめ: 「独立した国家としての尊厳を保ち、他国とも対等な関係を築くべきだと思います。『邪』や『卑』という字が示すように、中国からの偏見を乗り越えて、自主独立を目指すことが重要です。」
先生: 「皆さん、素晴らしい議論でしたね。このように異なる視点から物事を考えることはとても大切です。今日の議論を通じて、邪馬台国の外交について深く考えることができました。これからも、歴史を通じてさまざまな視点を学んでいきましょう。」
*この政策選択発問のアイデアは、「日本が好きになる歴史授業」の齋藤武夫先生のアイデアによるものです。この発問は「齋藤実践」の中にはありませんが、その趣旨に鑑みて筆者のアイデアのもとで設定したものです。
卑弥呼が朝貢している!
さて、卑弥呼の家来のAさんとBさんの議論を聞いた後、卑弥呼はどのように政策を選択したのでしょうか?続きの史料を見てみましょう!
景初二年六月、倭の女王、大夫難升米等を遣わし、郡に詣らしめ、天子に詣りて朝献せんことを求む。太守劉夏、吏を遣わし、将い送りて京都に詣らしむ。其の年十二月、詔書して倭の女王に報て曰く、親魏倭王卑弥呼に制詔す。帯方の大守劉夏、使いを遣わして、汝の大夫難升米、次使都市牛利を送り、汝の献ずる所の男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈を奉り、以て到る。汝の在る所は、踰かに遠きも、乃ち使いを遣わして貢献す。是れ汝の忠孝、我、甚だ汝を哀しむ。今、汝を以て親魏倭王と為し、金印紫綬を仮し、装封して帯方の大守に付し、仮授せしむ。
どうやら、卑弥呼はAさんの立場を採用したようです。詳しくみてみましょう!
景初3年(西暦239年)(史料には景初2年と書かれていますが、3年の間違いであると解するのが通説)、卑弥呼はたくさんの貢ぎ物を持たせて使いを派遣しました。そして朝貢させてほしいと頼みました。魏の皇帝の家来になるためです。その後、帯方郡の長官は洛陽という魏の都に案内しました。
その年の12月、魏の皇帝は卑弥呼に使いを通じてこう伝えました。
「おまえが倭の王であることを認めてやろう。その印としてこの金印紫綬を授けよう。」
金印紫綬というのは、紫の組み紐の付いた金の印のことです。これはとても最高の栄誉なのです。また、「親魏倭王」という魏以外の異民族に与えられる最高の称号を手に入れ、これを持ち帰りました。
なお、卑弥呼は「親魏倭王」という金印をもらったことが上の史料の「『魏志』倭人伝」には記されていますが、現物は発掘されていません。その点について、「漢委奴国王」の金印が発見されたことと比較しておきましょう。
其の八年、太守の王頎、官に到る。倭の女王卑弥呼、狗奴国の男王卑弥弓呼と素より和せず。倭の載斯、鳥越等を遣わして、郡に詣り、相攻撃する状を説く。塞曹掾史の張政等を遣わし、因りて詔書、黄幢を齎し、難升米に拝仮し、檄を為りて之に告喩せしむ。
実は、卑弥呼が率いる邪馬台国の南側にある狗奴国と激しく戦争をしていました。そこで、卑弥呼は魏にその戦いの様子を知らせ応援を求めたのです。そこで魏の皇帝は激励のお手紙や軍旗などを渡したことが載っています。
この関係は、「『漢書』地理志」に載っていた朝貢冊封体制そのものですよね。言葉の意味は大丈夫でしょうか?
しっかりと復習をしておきましょう!
後漢の時代は西暦57年のことでした。今回は西暦238年のことです。だいたい200年近く経っていますが、まだ中国(チャイナ)と日本(倭国)との関係には上下関係がありました。
中国(チャイナ)と日本(倭国)が対等な国になる時は来るのでしょうか?
それはまだ先のことです!
卑弥呼が死んだ邪馬台国はどうなったか?
卑弥呼、以に死し、大いに冢を作る。径は百余歩、徇葬する者、奴婢百余人なり。
先ほどの軍旗などを邪馬台国まで持ち帰った頃には卑弥呼は死んでいました。卑弥呼が死ぬと、大きなお墓が作られました。墓の直径は100歩以上もありました。
更に男王を立つるも、国中服さず、更ごも相誅殺し、当時、千余人を殺す。
卑弥呼の死後の邪馬台国は再び男の王を立てましたが、国中がこの王には従いませんでした。そのために戦いが起きて1000人以上が死にました。
復、卑弥呼の宗女壹與(台与)、年十三なるを立てて王と為す。国中、遂に定まる。政等、檄を以て壹與を告喩す。
そこで、一族の壱与という13歳の少女が王になりました。壱与によって争いはおさまり、ようやく国中がまとまりました。
壱与も西暦266年に晋の都の洛陽に使いを派遣しました。なお、このハナシは「『魏志』倭人伝」には書かれていませんが、「晋書」という歴史書に書かれています。
ここから中国(チャイナ)の歴史書からは日本(倭国)の記述がなくなってしまいます。なぜかと言うと、中国(チャイナ)大陸が戦乱の時代に入ってしまうため、朝貢冊封体制を維持すること自体が困難になるからです。
次に中国(チャイナ)の歴史書に日本のことが登場するのはここから約150年後のことです。この間に日本には大和朝廷が誕生していることが明らかになっています。
「卑弥呼」や「邪馬台国」の存在について – 我が国の肇国との関わり
「『魏志』倭人伝」には「邪馬台国」という言葉や「卑弥呼」という人物名が載っています。
しかし、我が国の歴史書である「古事記」や「日本書紀」にはこれらの名前は載っていません。まして、3世紀の日本国内で文字が使われていたという記録が残っていません。だから、ホントに邪馬台国があったのかすらよく分かっていません。よって、日本の肇国と邪馬台国がどのように関わっているのかも明らかになっていません。
この点については、今後の研究が発展することを期待するしかありません。