世界の文明と宗教のおこり 【中学歴史】 四大文明(4) – 中国(チャイナ)文明についてわかりやすく解説 今回は中国(チャイナ)文明について、夏王朝から春秋戦国時代までの様子をものすごく簡単にわかりやすく解説します。 2020.11.25 世界の文明と宗教のおこり歴史
世界の文明と宗教のおこり 【中学歴史】 四大文明(3) – インダス文明についてわかりやすく解説 今回は、四大文明の1つである「インダス文明」についてわかりやすく解説していきます。 2020.11.24 世界の文明と宗教のおこり中学歴史・国史[日本史探求]・歴史総合歴史
世界の文明と宗教のおこり 【中学歴史】 四大文明(2) – エジプト文明についてわかりやすく解説 今回は、四大文明の1つである「エジプト文明」についてわかりやすく解説していきます。 2020.11.23 世界の文明と宗教のおこり中学歴史・国史[日本史探求]・歴史総合歴史
世界の文明と宗教のおこり 【中学歴史】 四大文明(1) – メソポタミア文明についてわかりやすく解説 メソポタミア文明についてわかりやすく解説してみました 2020.11.22 世界の文明と宗教のおこり歴史
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】「古事記」や「日本書紀」で日本の神話を学ぼう! 日本の肇国(ちょうこく)が書かれている「古事記」や「日本書紀」の内容を学ぶことがなぜ大切なのか?を述べました! 2020.11.16 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
歴史の全体構造 【中学歴史】大まかな歴史の流れをつかもう 歴史の勉強を始めるにあたって、まずは時代の名前を順番に言えることが必須です。まずは1つの軸を作ってから細かい知識をインプットしていく方が効率的です。 2020.11.07 歴史の全体構造歴史
紀年法について 紀年法[きねんほう]について学習しよう – 年代のあらわし方(和暦について) 和暦も使える日本人になりましょう!元号や六十干支や皇紀について勉強していきます! 2020.11.06 紀年法について歴史
紀年法について 【中学歴史】紀年法(きねんほう)について学習しよう - 年代のあらわし方(西暦について) 年代の数え方のことを紀年法(きねんほう)と言います。西暦と世紀について勉強していきます。 2020.11.05 紀年法について歴史
歴史の勉強法 [中学歴史] ボクらのご先祖様は何人いるの?歴史の勉強を自分事として… 歴史とは自分に繋がる大切なストーリーです。歴史は自分事として勉強した方が記憶に残ります! 2020.10.29 歴史の勉強法歴史
歴史の勉強法 歴史が苦手な中学生のキミに送る歴史の勉強法 中学歴史の勉強で大切にしておくべき2つの点について解説してみました!ここを意識して教科書や参考書や問題集に取り組んでいきましょう! 2020.10.14 歴史の勉強法歴史