中学歴史

「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」の第8項を「カイロ宣言」の内容とともに解説!

ポツダム宣言の第8項を和訳してみます。これとともに、「カイロ宣言」の内容にも一部触れたいと思います。どのようなことが書かれているのでしょうか?コンテンツの構成については、英文、公式邦訳、試訳とその解説の順になっています。
「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」第7項の内容を和訳&解説してみました

ポツダム宣言の第7項を和訳してみます。構成は、英文、公式邦訳、試訳とその解説の順になっています。ポツダム宣言の原文に立ち返って、連合軍がどのような占領政策を行おうとしていたのかを史料から読み取ることができます。
「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」第6項の内容を和訳!日本に「世界征服」の意思ってあったの!?

ポツダム宣言の第6項を和訳してみました。英文・公式邦訳・訳の解説及び試訳を紹介しています。文章の中にある「世界征服」の意図は当時の日本政府にはあったの?政府見解についても併せて解説しました。
スポンサーリンク
「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」の第5項の内容を解説してみた -「条件」とは?

ポツダム宣言の第5項を和訳してみました。英文・公式邦訳・訳の解説及び試訳を紹介しています。
「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」第4項の内容を分かりやすく解説!-今決断の時!?

ポツダム宣言の第4項を和訳してみました。英文・公式邦訳・訳の解説及び試訳を紹介しています。試訳についてはその根拠を明確に示し、大学受験で身につける英文解釈のスキルを活用しています。
「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」第3項の内容を解説してみた – GHQからの脅迫

ポツダム宣言の第3項を和訳してみました。構成は、英文、公式邦訳、試訳とその解説の順になっています。和訳については1文ずつワンフレーズずつの解説をしています。
「ポツダム宣言」全文試訳

「ポツダム宣言」第2項の内容を和訳してみた! – 連合国軍迫る!?

ポツダム宣言の全文を和訳してみるシリーズ。今回は第2項を和訳してみました。構成は、英文、公式邦訳、試訳とその解説の順になっています。
「ポツダム宣言」全文試訳

ポツダム宣言の全文の内容を和訳してみました – 第1項

ポツダム宣言の全文を和訳してみるシリーズです。今回はポツダム宣言の第1項を和訳してみました。大学受験レベルの英語力があれば、単語が少し難しいだけで条文も比較的容易に読むことができます。原文を丹念に読むことは学問の研究でとても大切なことです。
弥生時代

「魏志倭人伝」から見た弥生時代 – 邪馬台国の卑弥呼

「魏志倭人伝」から見た弥生時代(日本)の様子をわかりやすく解説します。卑弥呼や邪馬台国が登場します。我が国の肇国の歴史とどのような関係があるのでしょうか?今回は、卑弥呼の家来の立場に立って卑弥呼の政策選択の悩みを聞いてもらう政策選択発問を設けました。
歴史

「漢書地理志」と「後漢書東夷伝」の内容をわかりやすく – 中国の歴史書から見た弥生時代(日本)の様子

中国(チャイナ)の歴史にも簡単に触れながら、「漢書地理志」「後漢書東夷伝」から見た日本の弥生時代の様子や内容をわかりやすく解説しました。朝貢冊封体制についてもわかりやすく解説してみました。
歴史の全体構造

「弥生時代」とはどんな時代なのかをわかりやすく解説します!

弥生時代についてわかりやすく解説します。齋藤武夫先生の「日本が好きになる歴史授業」の政策選択学習を取り入れたコンテンツです。あなたは大陸の新しい文化を受けるべきだと考えますか?受け入れるべきではないと考えますか?
歴史の全体構造

縄文時代はどんな時代なのか?をまとめてみました!

縄文時代はどのような時代だったのでしょうか?日本国内にある世界史的に見ても最古級な出土品や遺跡を紹介しながら、文化水準の高かった縄文文化についてわかりやすく解説します!
歴史の全体構造

日本の旧石器時代についてわかりやすく解説するよ!

今回は、中学生及び高校生向けに日本の旧石器時代についてわかりやすく解説していきます。大学入試にも使えます!
紀年法について

我が国独自の年代の表記方法を学ぼう! – 元号・皇紀・六十干支とは?

元号や六十干支や皇紀について勉強しましょう!和暦は我々日本人独自の暦法です。積極的に利用して我が国の文化として残していきましょう!
紀年法について

我が国における年代の表し方を学習しよう! – 西暦・世紀とは?

年代の数え方のことを紀年法(きねんほう)と言います。我が国の多様な年代の表し方を勉強してみましょう。この記事では西暦と世紀について勉強していきます。
スポンサーリンク