ホームルーム 【参考書紹介】「中学 自由自在 社会」の使い方を紹介します! 中学生の社会科参考書「中学 自由自在 社会」の使い方や使用上の注意点を紹介したいと思います。 2021.05.11 ホームルーム
歴史 【中学歴史】摂関政治とは何か?を簡単に解説してみました 摂関政治の最盛期は藤原道長でした。摂関政治が誕生し、発展していったプロセスを中学生の皆さんに向けてわかりやすく説明していきます。 2021.05.07 歴史平安時代
歴史 【中学歴史】白紙に戻す遣唐使 – 学問の神様 菅原道真の提案 なぜ菅原道真は遣唐使の停止を宇多天皇に提案したのか?その背景を唐の衰退の歴史を踏まえながらドラマティックに解説をしていきます。 2021.05.04 歴史平安時代
歴史 【中学歴史】最澄と空海の登場 – 平安時代の新しい仏教 平安初期に栄えた弘仁・貞観文化について、唐から新しい仏教の教えを伝えた最澄(天台宗)と空海(真言宗)をわかりやすく紹介したいと思います。 2021.04.30 歴史平安時代
歴史の全体構造 【中学歴史】 平安時代の流れを人物と文化を踏まえてまとめてみました 平安時代の流れを人物や文化を踏まえてまとめてみました。平安時代は長いので、いくつかの区分に分けて理解した方が分かりやすいです。 2021.04.23 歴史の全体構造歴史平安時代
歴史 【中学歴史】天平文化の特徴と作品をまとめてみました 奈良時代に天平文化が華開きました。その特徴と主な作品をまとめてみました。文化史は作者名と作品名を暗記するゲームではありません。スゴいから今でも残っています。何がスゴいのか?を感じていきましょう。 2021.04.19 歴史奈良時代
歴史 【中学歴史】奈良時代の政治の流れを天皇中心にまとめてみました 奈良時代の政治の流れを天皇を中心としてまとめました。奈良時代の政権担当者は「藤原氏」と「それ以外」が交互に政治を担当していた経緯を持っています。 2021.04.13 歴史奈良時代
ホームルーム 令和3年(西暦2021年)3月アクセスランキング 中学の定期試験や高校受験に役立つ社会科コンテンツの令和3年(西暦2021年)3月PV数アクセスランキングを紹介します。 2021.04.01 ホームルーム
歴史 【中学歴史】墾田永年私財法とは何か? – 班田収受法以降の土地政策の変遷について 律令政治を維持するにはカネとヒトが必要です。そのために税(租・庸・調)を課し、兵役(特に防人が有名)や労役を課しました。しかし重税のために農村は荒れて政府は施策を打ちました。特に墾田永年私財法の制定の意義を解説します。 2021.03.21 歴史奈良時代
歴史の全体構造 【中学歴史】 奈良時代の流れをまとめてみました 奈良時代はいつから始まったのか?や特徴、文化などをざっくりとまとめてみました。律令国家体制が誕生しましたが、公地公民制の理念は次第に崩れていきました。 2021.03.18 歴史の全体構造奈良時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(5) – 飛鳥文化をまとめてみました 聖徳太子を中心として政治が行われた頃、日本史上初の本格的な仏教文化が花開きました。今回は飛鳥文化の特長とその内容についてまとめてみました。仏像名の覚え方なども参考にしてください。 2021.03.16 歴史飛鳥時代
記紀における日本の肇国 日本肇国の精神って言えますか? – 神武天皇の「即位建都の詔」を読む 日本の建国(肇国)の精神を学ぶ機会が中学生や高校生にはありません。このコンテンツでは「即位建都の詔」を読みながらこれを学んでいきます。 2021.02.03 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国