Mahoroba@nippon

記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】「国生み神話」をわかりすく解説

古事記や日本書紀に書かれた日本列島の誕生のストーリー「国生み」についてわかりやすく解説します。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】神話における天地初発 [天地開闢]をわかりすく解説

日本の神話をわかりやすく解説します。天地初発から伊耶那岐神と伊耶那美神が成るまでを解説しました。宇宙が先か?神が先か?は大切です。
ホームルーム

令和2年(西暦2020年)12月アクセスランキング

まほろば社会科研究室です。新年あけましておめでとうございます。令和3年、皇紀でいうと2681年、干支で申せば辛丑(かのとうし)の年でございます。本年も優良なコンテンツをアップできるように頑張っていきます!宜しくお願いいたします。令和2年(西...
スポンサーリンク
歴史

【中学歴史】「魏志倭人伝」から見た弥生時代(日本)の様子

「魏志倭人伝」から見た弥生時代(日本)の様子をわかりやすく解説します。卑弥呼や邪馬台国が登場します。我が国の肇国の歴史とどのような関係があるのでしょうか?
歴史

【中学歴史】「漢書地理志」と「後漢書東夷伝」の内容をわかりやすく – 中国の歴史書から見た弥生時代(日本)の様子

中国(チャイナ)の歴史にも簡単に触れながら、「漢書地理志」「後漢書東夷伝」から見た日本の弥生時代の様子や内容をわかりやすく解説しました。朝貢冊封体制についてもわかりやすく解説してみました。
歴史の全体構造

【中学歴史】弥生時代はいつから?土器は?わかりやすく解説します!

中学生に向けて、弥生時代について解説をします。いつから始まり、大陸からどのようなものが伝わったのか?土器の特徴を中心に解説します!
歴史の全体構造

【中学歴史】縄文時代についてまとめました!何年前から?生活は?

縄文時代ってどのような時代だったのか?についてまとめてみました!
世界の文明と宗教のおこり

【中学歴史】世界三大宗教(3) – イスラム教のおこりについてわかりやすく解説

今回は、世界三大宗教のうちの1つであるイスラム教がどのように誕生したのかを、中学生にも分かりやすく解説していきます。
世界の文明と宗教のおこり

【中学歴史】世界三大宗教(2) – キリスト教のおこりをわかりやすく解説

世界三大宗教の1つと言われるキリスト教がどのように誕生したのかを中学生にもわかりやすく解説しました。
世界の文明と宗教のおこり

【中学歴史】世界三大宗教(1) – 仏教のおこりについてわかりやすく解説

中学生に向けて、お釈迦様が説かれた仏教のおこりやその教えについてわかりやすく解説します。
世界の文明と宗教のおこり

【中学歴史】ローマで起こった文明についてわかりやすく解説します

ローマで起こった文明について、中学生の皆さんにもわかりやすく解説していきます。
大東亜戦争関連の詔勅

「米英両国に対する宣戦のご詔勅」をわかりやすく解説します

大東亜戦争の開戦を国民に伝える詔書は国史(日本史)を学ぶ上での一次史料です。ここを出発点として先の大戦についての議論ができるように、中学生にも分かるように現代語訳をしてみました。
世界の文明と宗教のおこり

【中学歴史】ギリシアで起こった文明についてわかりやすく解説します

エーゲ文明からアレクサンドロス大王の遠征頃までのギリシア世界の歴史について、高校で習う世界史の知識を交えつつも中学生でもわかってもらえるよう、わかりやすく解説をしてみました。
日本国憲法穴埋め問題条文解説シリーズ

日本国憲法条文穴埋め問題解説 憲法第40条について – 刑事補償手続について

憲法第40条の穴埋め問題を解きながら「刑事補償手続」についてわかりやすく解説していきます。
ホームルーム

令和2年(西暦2020年)11月アクセスランキング

社会科ポータルサイトの令和2年(西暦2020年)11月アクセスランキングを公表します。
スポンサーリンク