歴史 【中学歴史】白紙に戻す遣唐使 – 学問の神様 菅原道真の提案 なぜ菅原道真は遣唐使の停止を宇多天皇に提案したのか?その背景を唐の衰退の歴史を踏まえながらドラマティックに解説をしていきます。 2021.05.04 歴史平安時代
歴史 【中学歴史】最澄と空海の登場 – 平安時代の新しい仏教 平安初期に栄えた弘仁・貞観文化について、唐から新しい仏教の教えを伝えた最澄(天台宗)と空海(真言宗)をわかりやすく紹介したいと思います。 2021.04.30 歴史平安時代
歴史の全体構造 【中学歴史】 平安時代の流れを人物と文化を踏まえてまとめてみました 平安時代の流れを人物や文化を踏まえてまとめてみました。平安時代は長いので、いくつかの区分に分けて理解した方が分かりやすいです。 2021.04.23 歴史の全体構造歴史平安時代
歴史 【中学歴史】墾田永年私財法とは何か? – 班田収受法以降の土地政策の変遷について 律令政治を維持するにはカネとヒトが必要です。そのために税(租・庸・調)を課し、兵役(特に防人が有名)や労役を課しました。しかし重税のために農村は荒れて政府は施策を打ちました。特に墾田永年私財法の制定の意義を解説します。 2021.03.21 歴史奈良時代
歴史の全体構造 【中学歴史】 奈良時代の流れをまとめてみました 奈良時代はいつから始まったのか?や特徴、文化などをざっくりとまとめてみました。律令国家体制が誕生しましたが、公地公民制の理念は次第に崩れていきました。 2021.03.18 歴史の全体構造奈良時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(5) – 飛鳥文化をまとめてみました 聖徳太子を中心として政治が行われた頃、日本史上初の本格的な仏教文化が花開きました。今回は飛鳥文化の特長とその内容についてまとめてみました。仏像名の覚え方なども参考にしてください。 2021.03.16 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(4) – 壬申の乱と律令国家への道をわかりやすく解説 飛鳥時代の第3区分である天武天皇・持統天皇の治世になったきっかけが「壬申の乱」でした。壬申の乱をわかりやすく解説をした後、律令国家への道に進んだ日本の様子を紹介します! 2021.03.16 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(3) – 白村江の戦いをわかりやすく 西暦663年に起こった「白村江の戦い」を中心に、唐や朝鮮半島の歴史にも触れつつ、中大兄皇子(後の天智天皇)を中心とした政治がどのように行われたのかをわかりやすく解説してみました。 2021.03.13 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(2) – 大化の改新をわかりやすく 飛鳥時代の第2区分の前半として、中大兄皇子(後の天智天皇)が中心となって推し進めようとした「大化の改新」という政治改革についてわかりやすく解説していきます。 2021.03.10 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(1) – 聖徳太子の政治をわかりやすく 飛鳥時代の中の第1区分、聖徳太子の時代の政治を「冠位十二階の制」「十七条の憲法」「遣隋使派遣」の3つのポイントに分けて解説してみました。 2021.03.07 歴史飛鳥時代
歴史の全体構造 【中学歴史】飛鳥時代ってどんな時代なのかを簡単にまとめてみた 中学生が歴史の流れを把握するため、飛鳥時代ってどんな時代なのかを簡単にまとめてみました。また、年表の使い方を解説しています。 2021.03.04 歴史の全体構造歴史飛鳥時代
記紀における日本の肇国 日本肇国の精神って言えますか? – 神武天皇の「即位建都の詔」を読む 日本の建国(肇国)の精神を学ぶ機会が中学生や高校生にはありません。このコンテンツでは「即位建都の詔」を読みながらこれを学んでいきます。 2021.02.03 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国