歴史の全体構造 【中学歴史】 奈良時代の流れをまとめてみました 奈良時代はいつから始まったのか?や特徴、文化などをざっくりとまとめてみました。律令国家体制が誕生しましたが、公地公民制の理念は次第に崩れていきました。 2021.03.18 歴史の全体構造奈良時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(5) – 飛鳥文化をまとめてみました 聖徳太子を中心として政治が行われた頃、日本史上初の本格的な仏教文化が花開きました。今回は飛鳥文化の特長とその内容についてまとめてみました。仏像名の覚え方なども参考にしてください。 2021.03.16 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(4) – 壬申の乱と律令国家への道をわかりやすく解説 飛鳥時代の第3区分である天武天皇・持統天皇の治世になったきっかけが「壬申の乱」でした。壬申の乱をわかりやすく解説をした後、律令国家への道に進んだ日本の様子を紹介します! 2021.03.16 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(3) – 白村江の戦いをわかりやすく 西暦663年に起こった「白村江の戦い」を中心に、唐や朝鮮半島の歴史にも触れつつ、中大兄皇子(後の天智天皇)を中心とした政治がどのように行われたのかをわかりやすく解説してみました。 2021.03.13 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(2) – 大化の改新をわかりやすく 飛鳥時代の第2区分の前半として、中大兄皇子(後の天智天皇)が中心となって推し進めようとした「大化の改新」という政治改革についてわかりやすく解説していきます。 2021.03.10 歴史飛鳥時代
歴史 【中学歴史】飛鳥時代(1) – 聖徳太子の政治をわかりやすく 飛鳥時代の中の第1区分、聖徳太子の時代の政治を「冠位十二階の制」「十七条の憲法」「遣隋使派遣」の3つのポイントに分けて解説してみました。 2021.03.07 歴史飛鳥時代
歴史の全体構造 【中学歴史】飛鳥時代ってどんな時代なのかを簡単にまとめてみた 中学生が歴史の流れを把握するため、飛鳥時代ってどんな時代なのかを簡単にまとめてみました。また、年表の使い方を解説しています。 2021.03.04 歴史の全体構造歴史飛鳥時代
記紀における日本の肇国 日本肇国の精神って言えますか? – 神武天皇の「即位建都の詔」を読む 日本の建国(肇国)の精神を学ぶ機会が中学生や高校生にはありません。このコンテンツでは「即位建都の詔」を読みながらこれを学んでいきます。 2021.02.03 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】神武東征をわかりやすく 神倭伊波礼毘古命が日向の地から大和の橿原の地に都を置くまでを「古事記」の記述に則りながらわかりやすく解説しました。 2021.01.31 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】日向三代神話(2) 海幸彦と山幸彦の話をわかりやすく 火遠理命こと山幸彦を主人公とした有名な話「海幸彦と山幸彦」を解説した後、鵜葺草葺不合命そして神倭伊波礼毘古命(神武天皇)へと繋がる血筋について解説をしていきます。 2021.01.28 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】日向三代神話(1) 天皇に寿命が与えられた!?邇邇芸命の婚活話 地上世界に降り立った邇邇芸命がどのように既に地上世界に住んでいた神々や人々と協力関係を築いていったのかをわかりやすく解説していきます。 2021.01.26 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】国を治める2つの方法 – 「しらす」と「うしはく」について分かりやすく解説 「シラス」と「ウシハク」という言葉の説明及び古事記や日本書紀の神話を踏まえ、日本の統治のあり様がどのようにかたまったのかをわかりやすく解説しています。 2021.01.21 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国
記紀における日本の肇国 【中学歴史・国史(日本史)】出雲の国譲り神話をわかりやすく 記紀に書かれている「出雲の国譲り」神話についてわかりやすく解説しました。「しらす」と「うしはく」という2つの異なる統治方法についても解説します。 2021.01.18 記紀における日本の肇国歴史記紀における日本の肇国