日本史

歴史

律令国家の政治機構をわかりやすく解説

今回は律令制度の政治機構についてわかりやすく説明してみました。
歴史の全体構造

【中学歴史】 奈良時代の流れをまとめてみました

奈良時代はいつから始まったのか?や特徴、文化などをざっくりとまとめてみました。律令国家体制が誕生しましたが、公地公民制の理念は次第に崩れていきました。
歴史

【中学歴史】飛鳥時代(5) – 飛鳥文化をまとめてみました

聖徳太子を中心として政治が行われた頃、日本史上初の本格的な仏教文化が花開きました。今回は飛鳥文化の特長とその内容についてまとめてみました。仏像名の覚え方なども参考にしてください。
スポンサーリンク
記紀における日本の肇国

日本肇国の精神って言えますか? – 神武天皇の「即位建都の詔」を読む

日本の建国(肇国)の精神を学ぶ機会が中学生や高校生にはありません。このコンテンツでは「即位建都の詔」を読みながらこれを学んでいきます。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】神武東征をわかりやすく

神倭伊波礼毘古命が日向の地から大和の橿原の地に都を置くまでを「古事記」の記述に則りながらわかりやすく解説しました。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】日向三代神話(2) 海幸彦と山幸彦の話をわかりやすく

火遠理命こと山幸彦を主人公とした有名な話「海幸彦と山幸彦」を解説した後、鵜葺草葺不合命そして神倭伊波礼毘古命(神武天皇)へと繋がる血筋について解説をしていきます。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】日向三代神話(1) 天皇に寿命が与えられた!?邇邇芸命の婚活話

地上世界に降り立った邇邇芸命がどのように既に地上世界に住んでいた神々や人々と協力関係を築いていったのかをわかりやすく解説していきます。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】国を治める2つの方法 – 「しらす」と「うしはく」について分かりやすく解説

現在の学校教育では教えられない2つの統治方法「しらす」と「うしはく」について言葉の原義から解説することで、大日本帝国憲法の理解や現在の私たちの政治のあり方を一緒に考えてみたいと思います。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】出雲の国譲り神話をわかりやすく

記紀に書かれている「出雲の国譲り」神話についてわかりやすく解説しました。「しらす」と「うしはく」という2つの異なる統治方法についても解説します。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】出雲神話 – 大国主神への試練&大国主神による国作り

出雲神話をわかりやすく解説します。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)のお話をわかりやすく

童話や唱歌としても有名な「因幡の白兎」のお話の背景をわかりやすく解説しました。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】須佐之男命の八岐大蛇退治のお話をわかりやすく解説

須佐之男命が八岐大蛇を退治するお話をわかりやすく解説します。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】天の岩戸(あまのいわと)の物語をわかりすく解説

天照大御神が天の岩戸にお隠れになり高天原も葦原中国も真っ暗になってしまいました。八百万の神々はどのようにこの状況を解決したのでしょうか?
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)をわかりすく解説

天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)の誓約(うけい)についてわかりやすく解説していきます。ついでに、世界文化遺産「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」の起源を解説してみました。
記紀における日本の肇国

【中学歴史・国史(日本史)】黄泉国でのできごとから天照大御神の誕生までをわかりすく解説

伊耶那岐神が黄泉国へ行かれてから天照大御神の誕生までをわかりすく解説しました。
スポンサーリンク